LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

【環境構築】Laravelの初期設定について(Mac版)

Posted at

まずはLaravelでプロジェクトを作成する

①Applications/MAMP/htdocs下でlaravelプロジェクトを作成
下記コマンドによって基本的な雛形は作られる。

Applications/MAMP/htdocs
$ composer create-project "laravel/laravel=6.*" todo_app

実行すると開発に必要な雛形がインストールされていく。
(イメージは下記の通り。長文になるので初めだけ記載)

Creating a "laravel/laravel=6.*" project at "./todo_app"
Installing laravel/laravel (v6.20.0)
  - Installing laravel/laravel (v6.20.0): Downloading (100%)  
  <以下省略>

②簡易サーバーを立ち上げ、念の為動作確認

todo_app
$ php artisan serve
Laravel development server started: http://127.0.0.1:8000

上記コマンドを実行し、下記のような画面が出れば正常である。
スクリーンショット 2021-01-02 22.00.48.png

簡易サーバーを止めるにはターミナル上で"Control + C"を同時押せば止まる。

Laravelの初期設定について

①時刻と言語設定について
デフォルトだと日本仕様へ適用されていないため、日本仕様へローカライズする。

config/app.php
'timezone' => 'Asia/Tokyo', //70行目前後にあります
'locale'   => 'ja', //83行目前後にあります

②デバッグバーのインストール(必須ではない)
次に必須ではないが、開発する際に何かと便利なデバッグバーを下記コマンドを実行し、インストールする

todo_app
$ composer require barryvdh/laravel-debugbar

再度、簡易サーバーを開き、下部に画像のような表示があれば問題なくインストールが完了している。
スクリーンショット 2021-01-02 22.25.58.png

これにてLaravelの超基本的な初期設定は完了。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0