0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

OpenSUSE Leap 42.3事始め

Last updated at Posted at 2019-01-06

OpenSUSE Leap 42.3の概要

使い方色々

パッケージ管理

GUIで行う場合は、YaSTからsoftware managementを選択する。
CUIで行う場合は

zypper install

バージョンの確認

デスクトップで、KInfocenterを立ち上げる事でOSの版、KDE Plasmaの等が確認できる。

コマンドラインなら

more /etc/os-relsease

トラブルシューティング

pyenvでanacondaを入れたらデスクトップが立ち上がらなくなった

パッケージ管理アプリからもpython3は入れられるし、IPython3, jupyterも使えるがちょっと古いし、リンクされるBLAS/LAPACKも最適なものではないように思えたので、pyenvで最新のanacondaを入れることにした。
諸々の設定を済ませて、再起動したところデスクトップが立ち上がらなくなった。ここまでが背景。

pyenvを使っているとき、export PYENV_ROOTでpyenvを入れたディレクトリを指定して、export PATH=${PYENV_ROOT}/bin:$PATHでPATHに反映させ、eval "$(pyenv init -)"で初期化する。この一連の過程でqt5の設定を書き換えてしまう。
既にKDEデスクトップが立ち上がっていれば良いが、.bashrc.bash_profileに記載してログイン初期の内に読み込んでしまうと、KDEの起動がうまくいかない。

これを避けるために、python関係(ipython, jupyter等)を使う直前に一連の設定をaliasで呼び出すようにした。
例えば、

alias pyenv_activate='export PYENV_ROOT="${HOME}/.pyenv"; export PATH=${PYENV_ROOT}/bin:$PATH; eval "$(pyenv init -)"'

.bashrcに記載しておいて、端末からpyenv_activateを叩けば、その端末内では適切なPATHが設定されて、anacondaが使える。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?