LoginSignup
123
67

More than 5 years have passed since last update.

わざわざ学ばなくてもいい言語ランキング1位の「Elm」をわざわざ学んでみる

Last updated at Posted at 2019-06-16

平日ワイ

ワイ「優秀な若者たちが高速で仕事を終わらせてもうたから、ワイのやる事なくなってもうたで」
ワイ「弊社の10%ルール1を使って新しい言語のお勉強でもしてみよか」
ワイ「こないだ何かのランキングナンバーワンやったあの言語、なんやったっけな」
ワイ「・・・せや、Elmや」
ワイ「純粋関数型言語いうやつやな」
ワイ「ちょっとそのElmちゃんでも勉強してみよか」

とりあえずググる

ワイ「Elm、日本語・・・検索っと」
ワイ「おお、なんかとっても親切そうなサイトが見つかったで」
ワイ「・・・なるほどな〜」
ワイ「ElmいうんはJavaScriptにコンパイルできる言語なんやな」
ワイ「フロントエンドなワイにピッタリやないか」
ワイ「しかも、環境構築とかせんでも」
ワイ「Ellieいうサイト上で動かしてみることも出来るみたいや」

とりあえずHello World

ワイ「まずElmではどうやって文字とかタグを表示させんねやろ」
ワイ「ふむふむ」
ワイ「こうか?」

view model =
    div [ class "container" ] [ text "Hello World" ]

ワイ「おお、Hello Worldが表示されたで」
ワイ「しかし文法がよう分からへんで」

どういう文法

ワイ「view modelいうのは何や?」
ワイ「なになに、ええと」
ワイ「どうやらこれはviewという名前の関数を定義してるみたいや」
ワイ「ほんでmodelいうのが引数やな」
ワイ「このviewいう関数にはmodelいう引数が渡ってくる想定ですよ〜、っていう」
ワイ「仮引数ってやつや」

ワイ「ほなその下の」

div [ class "container" ] [ text "Hello World" ]

ワイ「↑これは何してんねん」
ワイ「ええと、なんや、このdivいうのも関数なんか」
ワイ「divという関数を使うとdivタグが生成される、いうイメージやな」
ワイ「ほえ〜」
ワイ「divいう関数に[ class "container" ][ text "Hello World" ]という」
ワイ「2つの引数を渡して実行してやる。すると・・・」
ワイ「第一引数の[ class "container" ]が、divタグの属性値、つまりクラスとかに変わって」
ワイ「第二引数の[ text "Hello World" ]が、divタグの中身になるんやな」
ワイ「pとかspanulliとかも関数として用意されとるみたいや」

ワイ「そういえば、戻り値を返すのにreturnとかは書かんくてもええんやな」
ワイ「今回でいうとdiv関数の結果が、自動的にview関数の戻り値になるみたいや」
ワイ「その関数の中で最後に評価した値が、自動的に戻り値になるいうことやな」

関数がコンポーネントみたいに使える

ワイ「タグの中に更にタグを書きたい場合は」

div [ class "container" ]
    [ p [] [ text "Hello" ]
    , p [] [ text "World" ]
    ]

ワイ「↑こう書けば」

<div class="container">
    <p>Hello</p>
    <p>World</p>
</div>

ワイ「↑こういうhtml要素たちを生成してくれるんやな」

ワイ「ビューを全部関数で書くなんてオモロイなあ」
ワイ「これを変数にでも入れておけば、それだけでコンポーネントとして使いまわせるやん」
ワイ「しかもただの変数や関数やから、プログラムの中に自然と溶け込ませることが出来るな」
ワイ「配列の分だけ回してコンポーネントを表示、とか」
ワイ「そんな時に便利そうや」

双方向バインディングでもしてみる

ワイ「ほな次はElmを使って、よくある双方向バインディングでもしてみよか」
ワイ「双方向バインディングいうんは」
ワイ「inputタグにテキストを入力すると、その値が即座にJS側に渡されて」
ワイ「ページの他の部分のDOMにもその値が反映される、みたいなやつや」
ワイ「Vue.jsとかでようやるやつやな」

ワイ「じゃあ今回は」

ユーザーがinputタグに数値を入力したら、
その数値が他のDOMにも表示される

ワイ「↑これを作ってみよか」

どんな情報を管理していくかをModelとして定義

ワイ「まずModelいう、状態を表す型を定義するんや」
ワイ「Elmは静的型付言語やからな」

ワイ「ほな、ユーザーが入力した数値はuserInputNumberいう名前で管理していこか」

type alias Model =
    { userInputNumber : Int
    }

ワイ「userInputNumber という整数の状態を管理していきますよ、と」

ワイ「ユーザーの入力によって、整数の値が変わったら」
ワイ「それを表示内容に反映させてやるためやな」

ワイ「ほんで、次はそのModelの初期状態をinitいう名前で定義するんや」

init : Model
init =
    { userinputnumber = 0
    }

ワイ「init : Modelいうのは」
ワイ「initという値はModel型の値ですよ、いう意味や」
ワイ「型注釈いうやつやな」

ワイ「あれ、エラーが出てもうた」

型の不一致
ヒント:レコードフィールドの間違いのようです。
たぶんuserinputnumberuserInputNumberであるべきでは?

ワイ「おお、userInputNumberキャメルケースのはずやのに」
ワイ「initの中では全部小文字で書いてたわ」
ワイ「ていうか、コンパイラがタイポを指摘してくれたで
ワイ「なんちゅう優しさや

ワイ「さっき定義したModelと、今書いたinitの中身が違ってると」
ワイ「ちゃんと怒ってくれるわけやな」

ワイ「そのためにはinitを定義するときにちゃんと型注釈を書いて」
ワイ「initという値は、Model型の値ですよ」
ワイ「って表明しとかなアカンけどな」

ワイ「型注釈をきちんと書いておくと、コードを読む人間にとっても」
ワイ「initという値はModel型の値なんやな!」
ワイ「ほなuserInputNumberいう値が中にあるはずやな!」
ワイ「とかって分かるし」
ワイ「もし間違った値を入れようとしたら」

Model型や言うてたのに、違う値を入れようとしてまっせ!

ワイ「ってコンパイラが怒ってくれんねん」
ワイ「型注釈を書くことで、コンパイラにもコードを読む人間にも注意を促せるわけやな」

ワイ「型注釈は」
ワイ「人間もコンパイラも読めるドキュメント
ワイ「って、ぴくすふぁんくさん(@pxfnc)も言うてたな」

ワイ「ほな、次はinputタグに入力した文字列をElm側で受け取る部分を書いていこか・・・」

〜続く〜

続編書いたで!

わざわざ学んでみたらElmのMaybe型が楽しかった

今回のコード

Ellieで見れるから好きにいじってみてや。


  1. 業務時間の10%(週4時間)を好きな研究・勉強に使っていいという制度 

123
67
8

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
123
67