はじめに
UFTでモバイルのテストをする際に、エミュレータを使いたいときにどうセットアップするかを簡単にメモしていきます。
このドキュメントで完結するように最初から最後まで書くので、必要なところだけ見てください。
エミュレータを使用するまでに(問い合わせとかで)結構な時間がかかったので、ここに記載しておくことでそういう人が減れば良いなと思います。
環境
Version | |
---|---|
Windows | 10 |
UFT One | 15.0 |
Mobile Add-in for local | 3.3 |
AndroidStudio | 4.0 |
Android | 10.0 |
Android端末 | Pixel 2 |
※UFT Oneのバージョンによって対応しているMobile Add-inのバージョンが違うので注意が必要です。
対応しているバージョンの確認は下記から行ってください。
- UFTのバージョンが15.××の場合はこちらのUFT Mobileの欄
- UFTのバージョンが14.××の場合はこちらのMobile Centerの欄を確認してください。
※UFT Oneではサポート外の端末の場合、動かない可能性があるので注意が必要です。
UFT Oneがサポートしている端末はSupported Devicesを参照してください。
手順
手順については下記の通りです。
- UFT Oneをインストールする
- Mobile Add-in for localをインストールする
- Android Studioをインストールする
- Android Studioの設定をする
- Android Studioでエミュレータの作成をする
- UFTの設定を行って、動かす!
下記で各手順について簡単に解説していきます。
1.UFT Oneをインストールする
UFT Oneは基本的にデフォルト設定のままインストールでOKです。
(なにか今後Add-in を増やしたい等がある場合でも再インストール可能なのでここはデフォルトで進めます)
2.Mobile Add-in for localをインストールする
こちらもデフォルトのままインストールでOKです。
インストーラはこちらから取得できます。
3.Android Studioをインストールする
こちらもデフォルトのままでインストールでOKです。
インストーラはこちらから取得できます。
4.Android Studioの設定をする
こちらも初期設定はデフォルトのままでOKです。
下記画面に戻ってきたら歯車アイコンからSDK Managerを選択します。
SDK Managerでは下記の項目にチェックを入れて、OKを押下してください。
- Android Emulator
- Android SDK Platform-Tools
- Android SDK Tools
※もし表示されていない場合は「Hide Obsolete Packages」にチェックを入れてください。
※すでにStatusがInstalledになっている場合はここはスキップでOKです。
5.Android Studioでエミュレータの作成をする
Start a new Android Studio projectを選択して、初期画面が開いたらAVB Managerを選択してください。(下記画面参照)
開いた画面で「Create Virtual Device」を選択してください。
ここでは自分が使用したいデバイスを選択して、次へを押下します。
ここでは自分が使用したいAndroidのバージョンを選択してください。
Downloadと表示されいてる場合は押下してダウンロードを行ってください。
命名はデフォルトのままでFinishを押下するとエミュレータの作成は完了です。
6.UFTの設定を行って、動かす!
ここからは先程作ったエミュレータを起動した状態で行ってください。
UFTを起動します。
この際にMobileに必ずチェックを入れてください。
起動したら新規でGUIテストを作成してください。
その後記録>記録と実行環境の設定を選択します。
[+]でローカルアプリケーションを選択(選択すると青枠で囲まれます)します。
インストールにチェックを入れて、適用を押下後、OKで設定画面を閉じてください。
その後記録を押下し、下記のような画面が表示されたら完了です。
※ここでエラーが出る場合があります。
下記のエラーが出た場合は、こちらからパッチを取得してください。
ただしリンク先はサインインが可能かつライセンスを取得しており、SAIDがわかっているいる必要があります。
これが適用されたら再度記録を押下してみてください。
補足事項
残念ながらUFTではiOSのエミュレータは使えないようです。どれだけドキュメントを探しても見つかりませんでした。(問い合わせもしましたが、不可とのことです)
もし今後iOSのエミュレータが使えるようになったらその時は別で書き起こしたいと思います。
ちなみにiOS実機は使えます。