LoginSignup
6

More than 5 years have passed since last update.

posted at

初めてMacを使ったときにインストールしたApp

はじめてMacを開発用として使うにあたり、インストールしたAppを記録します。

Google日本語入力

まずは日本語入力から。以下サイトからダウンロードする。
https://www.google.co.jp/ime/

Firefox

インターネットブラウザ。Safariはあまり使わない。
以下サイトからダウンロード。
https://www.mozilla.org/ja/firefox/

Thunderbird

メーラ。デフォルトのメールアプリはあまり使わない。
以下サイトからダウンロード。
https://www.mozilla.org/ja/thunderbird/

Visual Studio Code

エディタ。Vimも使うがパッケージ管理に疲れたのでこちらを使う。
以下サイトからダウンロード。
https://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/code-vs.aspx

Dropbox

これも個人的に使用するためインストール。
以下サイトからダウンロード。
https://www.dropbox.com/ja/downloading

Homebrew

macOS用パッケージマネージャ。
https://brew.sh/index_ja.html

Terminalを起動して以下コマンドを入力することでインストールする。途中、Enterキーの入力と管理者パスワードを入力する必要がある。

$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

Git

Homebrewでインストールする。

$ brew install git

Ruby(rbenv)

macOSにはデフォルトでrubyがインストールされているが、rubyのバージョンを管理したり切り替えたりするケースも想定されるのでrbenvをインストールする。

$ brew install rbenv
$ rbenv install -l
(インストール可能なバージョンが表示される)
$ rbenv install 2.4.2

~/.bash_profileに以下を記述する。ファイルが無ければ作成する。

export PATH=/usr/local/bin:$PATH
if which rbenv > /dev/null; then eval "$(rbenv init -)"; fi

使用するrubyのバージョンを設定する。

$ rbenv global 2.4.2

Terminalを使いやすくする

デフォルトのターミナルはいろいろと使いづらいことがわかってきたのでここらでカスタマイズする。

まず、シェルをbashからzshに変更する。

$ chsh -s /bin/zsh

次にテーマを変更する。以下記事のものが良さそうなので使わせていただく。手順も記事を参照。

プログラミング用フォントRictyをインストール

$ brew tap sanemat/font
$ brew install Caskroom/cask/xquartz
$ brew install ricty
$ cp -f /usr/local/Cellar/ricty/3.2.2/share/fonts/Ricty*.ttf ~/Library/Fonts/
$ fc-cache -vf

TweetDeck

以下URLからダウンロード・インストール

Evernote

以下URLからダウンロード・インストール

Slack

以下URLからダウンロード・インストール

iTerm2をインストール

Terminalに不便を感じる頃なのでiTerm2に乗り換える。
以下URLからダウンロード・インストール

pecoをインストール

そろそろTerminalでいろいろ遊びたくなる頃なので。

$ brew install peco

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
6