テスト自動化ツールである、UFT(Unified Functional Testing)
今回は"待機"について、公式リファレンスを参考にしながら使い方などをまとめたいと思います。
※公式リファレンスは英語のみです。日本語記事がないので、作成をしてみました。
Wait関数
Wait関数を記述することで、特定の処理後に一定時間待ち時間を発生することが可能です。
print "Before"
Wait 5 '数字は秒数を記述します。この場合は5秒待機します。
print "After"
WaitPropertyメソッド
指定したオブジェクトプロパティが指定した値に達するまで、または指定したタイムアウトが経過するまで、
テストの実行を一時停止します。
' waitPropery(プロパティ名、プロパティの値、(オプション)タイムアウト:ミリ秒) タイムアウトはデフォルト20秒
'メモ帳の"text"プロパティ名の値が"無題-メモ帳"になるまで30秒待機する
Window("メモ帳").WaitProperty "text", "無題-メモ帳", 30000
応用
待機とは違うが、要素が見つかったら処理を継続する方法を紹介します。
Existメソッドを使用した待機
Existメソッド:対象オブジェクトの存在確認
存在していたらTrue,なかったらFalseを返す。
' Exist(time):timeにはTimeOut値を秒数で指定する
If Window("メモ帳").Exist(30) Then
Msgbox "メモ帳が存在します"
ELse
Msgbox "メモ帳は存在しません"
End If
参考・参照
・UFT One Object Model Reference(公式ページ)
https://admhelp.microfocus.com/uft/en/15.0-15.0.1/UFT_Help/Subsystems/OMRHelp/Content/OV_Supp_Util/Utility_ReservedObj.htm?tocpath=Object%20Model%20Reference%20for%20GUI%20Testing%7CUtility%20Objects%7C_____0