2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

LinuxでVRChat(with Proton)のワールド起動リンクを動かす

Last updated at Posted at 2022-02-28

2022/03/04追記 : どうやらこの方法だと、インスタンスIDが入ってないリンクでフリーズするみたいです。
対処方法ご存知の方いましたら教えてください...

はじめに

image.png

SteamでVRChatをインストールすると、普通なら上みたいなページのLAUNCH WORLDをクリックするだけで該当のワールドに飛べるようになるはずなんですが、Linuxだとそこらへんの設定が自動で行われないようなのでざっくりその方法を書いておきます。
ちなみに、当方Arch Linuxでやってるので、Ubuntuとかだとまたやり方が違うかもしれないのでご承知おきください。

超絶ざっくり説明でわかる人向け

このLAUNCH WORLDリンクはvrchat://のURLスキームが入ってるので、要はvrchat://のURLスキームが開かれたらProton経由でVRChatを開くようにxdg-mimeとかで設定してやればおk。

やり方

1. VRChatとProtonのインストール先を確認する

image.png

SteamからVRChat並びにProton X.X(Xはバージョン番号)を右クリックして、Propertiesを開いてLOCAL FILESタブを開くと、Browseってボタンがあるので、それをクリックすると既定のファイルマネージャーがインストール先を開いてくれます。

デフォルトのインストール先のままなら
/home/[ユーザー名]/.local/share/Steam/steamapps/common/VRChat/

/home/[ユーザー名]/.local/share/Steam/steamapps/common/Proton X.X/
のはず

ちなみに、AURからProtonをインストールしている場合は、
/usr/share/steam/compatibilitytools.d/proton/
にProtonがインストールされてます。

2. VRChatのCOMPAT_DATA_PATHを探す。

基本的には
[VRChatがインストールされてるSteamライブラリフォルダ]/steamapps/compatdata/[ゲームID(VRChatの場合438100)]
にあります。

デフォルトなら
/home/[ユーザー名]/.local/share/Steam/steamapps/compatdata/438100/
になってるはず。

3. デスクトップエントリを作成する。

~/.local/share/applications/
または
/usr/share/applications/
下にデスクトップエントリを作成します。
名前はvrchat.desktopとかが良いと思います。

$ vim ~/.local/share/applications/vrchat.desktop

して、以下のように記述します。
([ユーザー名]や[VRChatのcompatdata]等は適宜書き換え)
Exec--no-vrオプションはVRモードで起動させたい場合は省略してください。

vrchat.desktop
[Desktop Entry]
Type=Application
Version=1.0 # 多分なくても良い
Name=VRChat
Comment=VR Communication software # 多分なくても良い
Path=[VRChatのインストール先ディレクトリ]
Exec=env STEAM_COMPAT_CLIENT_INSTALL_PATH=/home/[ユーザー名]/.local/share/Steam/ STEAM_COMPAT_DATA_PATH=[VRChatのcompatdata] [protonのインストール先ディレクトリ]/proton run launch.exe --no-vr %u 
Icon=[アイコンのパス] # アイコン用意するの面倒ならなくても良い
Categories=Game; # アプリケーションメニューでカテゴリ分けされなくても良いならなくても良い
MimeType=x-scheme-handler/vrchat;

私の場合はこんな感じになりました

vrchat.desktop
[Desktop Entry]
Type=Application
Version=1.0
Name=VRChat
Comment=VR Communication software
Path=/home/ytjvdcm/.local/share/Steam/steamapps/common/VRChat
Exec=env STEAM_COMPAT_CLIENT_INSTALL_PATH=/home/ytjvdcm/.local/share/Steam/ STEAM_COMPAT_DATA_PATH=/home/ytjvdcm/.local/share/Steam/steamapps/compatdata/438100/ /usr/share/steam/compatibilitytools.d/proton/proton run launch.exe --no-vr %u 
Icon=/home/ytjvdcm/Pictures/vrc.png
Categories=Game;
MimeType=x-scheme-handler/vrchat;

正常に登録できていれば、各DEのアプリケーションメニューとかにVRChatが増えてるはずです。

4. URLスキームを登録

以下のコマンドでURLスキームを登録します。

$ xdg-mime default vrchat.desktop x-scheme-handler/vrchat

5. 起動する。

適当なブラウザでLAUNCH WORLDしてみましょう。

image.png

こんなのが出てきたら、プログラムを選択(A)を選んで

image.png

こんなのが出てきたら、VRChatを選んでリンクを開く(O)を押して

image.png

VRChatが起動して
注 : ここでウィンドウサイズがデフォルトに戻ってたりさっきまでログインしていたのに何故かログイン画面に飛ばされたりしてたら、多分compatdataのパス指定が間違ってます。

image.png

無事ワールドに入れたら成功です。
お疲れ様でした。

参考文献

2
1
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?