ある瞬間、突然ラズパイの解像度が変わる
私はとある利用方法 (Cookie Clicker24時間起動装置) のため、ラズパイを常に起動しています。
※もっといい活用方法をずーーーっと探し中
メインPCの2枚目のモニタにラズパイのHDMIも差し、気づいたとき(数時間程度)に入力を切り替え、結構頻繁にラズパイの画面を覗いています。
そんなある時、事件は起こった・・・
突然、解像度が1024×768になる
本当に突然でした。最後に見てからおよそ2時間後ぐらいだったと思います。
HDMIの抜き差しや再起動、sudo apt update
&sudo apt upgrade
などを行いましたが、そもそもラズパイの設定のScreen Configuration
に1920×1080がない状況。
ブラウザが見づらくてしょうがないので非常に困りました。
解決方法
御託はいいから早く解決方法を、ということで以下手順。
環境
環境確認方法:https://qiita.com/keigo_kabutomori/items/41c7719faef9dd3f5510
- 本体:Raspberry Pi 5
- OS:Raspberry Pi OS(Debian version 12.9)
手順
-
/boot/firmware/config.txt
の最後に下記を追記。vimでもnanoでも何でもいいですが、必ずsudoで編集してください。hdmi_ignore_edid=0xa5000080 hdmi_force_hotplug=1 hdmi_group=1 hdmi_mode=16
- 再起動
- 起動後、ラズパイの設定の
Screen Configuration
にたくさんの解像度があるはず。そこから好きな解像度をお選びください。
余談
めちゃくちゃググって色んな方法試しましたが、ことごとく失敗。
config.txt
の配置場所や記載内容がどれもちょっとずつ違い、どれも上手く行かず・・・
最終的にChatGPTに聞きました。ので、詳しいところはよく分かってないです。
以下の説明もChatGPTほぼそのまま。
設定値の意味
-
hdmi_ignore_edid=0xa5000080
- モニターからのEDIDを無視。
- EDID:モニターの解像度やリフレッシュレートの情報。
これやってよかったのか?
-
hdmi_force_hotplug=1
- HDMI接続がなくても、強制的にHDMIを有効化。
-
hdmi_group=1
- HDMIのモードらしい。これはおそらく
hdmi_group=2
でもいいと思います。 - 詳しくはhttps://nekopom.jp/raspberrypi_setting08/#index_id4
- HDMIのモードらしい。これはおそらく
-
hdmi_mode=16
- 1920×1080の60Hzモードです。上記リンクにグループごとのモードも記載してありました。
最後に
未だ原因不明。
これ根本的解決になってなくね?