LPって何?
ホームページ運営をしているとよく聞く単語ですが、自分でちゃんと調べたことはありません「LP」のことを1から調べました。
参考URL
ランディングページとは | 10分で理解できるLPの基本
ランディングページ(LP)とは何か?-メリットをわかりやすく解説!
LPとは?
広告を経由して、訪問者が最初にアクセスするページのこと
- ランディングページ(Landing Page)とは、検索結果や広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページのことです。訪問者がホームページに着地する(Land)イメージからこの名前がつきました。略してLPとも呼ばれます。
- ランディングページとは、Webサイトの訪問者が、外部からそのサイトにやってくる際、最初に開くことになるページ。特に、他サイトに広告を出稿する際、リンク先として指定する自サイト内のページのこと
- 広告や検索によって訪問者がサイトに訪れても、ランディングページの内容が適切でなければそのまま別のサイトに移動してしまう可能性が高い。--あるいは収益につながる何らかのアクションを起こさせる工夫を行うことをランディングページ最適化という。
LPの使い方
広告のリンク先にLPを指定する
ランディングページとは、リスティング広告を含む様々な広告やリンクからの飛び先となるページです。自然検索からは公式サイトへ飛ばし、広告先からの飛び先はランディングページとなっている場合が多いです。
なぜホームページではなくランディングページに誘導するのか?
特定のユーザーが持つニーズに答える
- インターネット上・実店舗を問わず、売上を上げるためには特定のニーズをもつユーザーに最適化した接客を行うことが重要となります。ここで言う「接客」をネット上で補うのがサイトやランディングページです。
- サイトのページ数を増やすのではなく、ランディングページを作る理由は大別すると3つあり、特定のユーザーに最適化しやすい・ページの繊維の必要がない・費用が安いということです。
ランディングページを作る理由
狭く、深く
- 広告の内容などから流入してくるユーザーを制限できるので、それら特定のユーザーに最適化しやすい(サイトへはいろいろなユーザーが流入してきてしまうため、浅く広くの作りになってしまいがちです)
- 特定のユーザが求めている情報を1ページに集約でき、リンク先も少ないため、ページ繊維の際の離脱が少ない。
- 特定のユーザーに対してサイトを最適化するよりも、ランディングページを製作するほうが安い(参考:サイト改善 10のポイント
ランディングページは目的によって形が変わる
特定のユーザが持つニーズに答える(最適化した)ページを作るためには、ランディングページの形を「商品・サービスの特性」や「目的」に応じて変えてあげる必要があります。
目的 | ランディングページの特徴 |
---|---|
普通の商品を売りたい | 楽天LP:長い・手に取れないから写真や・情報多め |
BtoB商品を売りたい | 機能一覧や比較表などが求められる |
エステや結婚式などのサービスを売りたい | 写真のイメージが重要となるので、写真が多い |
無料会員を増やしたい | 無料でアクセスへのハードルが低いので、情報量が少なく短いことが多い |
有料サービスの会員数を増やしたい | サービスに納得して登録してもらうために、説明が多く長いことが多い |
資料請求を増やしたい | 説明が長くなりすぎるようであれば、簡潔な説明で興味を喚起し。資料請求してもらう |
ランディングページの費用感
ランディングページ制作の費用は依頼する制作会社によって10~60万円とピンキリです。この費用感の違いは、分析サービス有無やデザインの品質から生まれます。
※クラウドソーシング案件で5万円程度(2019/01現在)
ランディングページをかんたんに作れる無料ツール
有名どころ?
ペライチ
まとめ
ランディングページとは「リンクや広告の飛び先ページ」で、一般的には広告からのリンク先となる1枚の長いWEBページのことをさす言葉です。
ランディングページはネット上での売上を向上させるために最も重要な要素であり、サイトを改修するよりも安価に作成することができます。
商品やサービスの特徴・目的に合わせて作成することで、その効果は飛躍的に向上しますので、ランディングページの作成や改善をご検討の際には、ぜひ本記事のポイントを参考にしてみてください。