はじめに
転職用ポートフォリオ(Webサービス)を初めて作るまでの手順を記事にします。記事を書く目的は、SNSの反応によって得られるモチベーション維持と、文書化することで、自分のやってる作業を客観視するためです。
参考サイト
下記サイトの手順をそのまま実行します。
「オリジナルサイトを作ろう/チームラボオンラインスキルアップ課題」
https://team-lab.github.io/skillup/3/1.html
Webサービス完成までにやること
オリジナルサイトを作ろう
- 1. 画面仕様書、スケジュールを作ってみる
- 2. テストとは
- 3. 単体テストを書いてみる
- 4. IDEを使ってみる
- 5. バージョン管理をしてみる
-
- セキュリティ対策をしてみる
今日やったこと
- 画面仕様書、スケジュールを作ってみよう
- 作りたいサイトのコンセプトを考える
まずは自分で作りたいサイトのコンセプトを考えましょう!なんでも良いです。誰かが何かに困っているなら、その人のためのサイトでも良いでしょう。不便なことがあるなら、それを解決するサイトでも良いでしょう。誰が、誰に、どんな価値を提供するサイトか?そのサイトの成功の定義は何か?を明確にしましょう。複雑になりますので、お金がそのサイトで儲かるかどうかは、一旦この時点で考える必要はありません。この時は、資料に落とす必要はありません。紙に手書きでもいいので書き出し考えてみましょう。
で、やったこと
身近な人が困ったり、不便に感じていることは?
- ①(雇用主)スタッフ探し
- 給与、勤務場所(通勤)、社会的地位、仕事内容、と理由は多岐にわたる
- 社長やスタッフのSNS発信、本を書く
* お金をかけない福利厚生(最新技術を使える等)でPR
*(入社後は)経営者の人徳や人柄 - 個人の紹介。会社の規模に関係なく、良い人材を取れる可能性がある
- 社長やスタッフのSNS発信、本を書く
- 給与、勤務場所(通勤)、社会的地位、仕事内容、と理由は多岐にわたる
- ②飲食店や宿のドタキャン
- ネット予約の弊害。顔が見えない相手はドタキャンしやすい(就職面談等でも同様)
- リザベーションデポジット(飲食店HPに機能追加)
- 実名制の飲食店予約サービス(Facebookと連動、匿名よりも割引率が高い)
- ネット予約の弊害。顔が見えない相手はドタキャンしやすい(就職面談等でも同様)
- ③本や映画の感想を語り、他者からの反応を得たい
- 本は1人で消費する娯楽だが、終わった後は感想をシェアしたり余韻を愉しみたい
- Twitter(ハッシュタグ)やブログで発信
* 余韻を残したまま参加する交流会(カフェとか)
- Twitter(ハッシュタグ)やブログで発信
- 本は1人で消費する娯楽だが、終わった後は感想をシェアしたり余韻を愉しみたい
- ④住居用の家賃が高い
- 現役を引退して年金生活。貯金も上限があるので、固定を減らしたい。
- 高齢者専門のシェアハウス //きついか?
- 地方移住
- 現役を引退して年金生活。貯金も上限があるので、固定を減らしたい。
- ⑤車の維持費が高い
- 地方は電車の1駅区間が長い。国道沿いに店が集中してる場合もあり、車を手放せない
- シェアエコノミー
* 買い物、運転代行 - 週1からの家政婦(高齢者と家政婦のマッチング)
- シェアエコノミー
- 地方は電車の1駅区間が長い。国道沿いに店が集中してる場合もあり、車を手放せない
- ⑥子育てがしんどい
- 手抜きできない(社会の空気感)
- 「情報弱者になりたくない」と子育ての情報を集めた結果、方向性を決めきれない
- デュアル生活(都市&地方、都市&海外)
世間の空気や価値観は、場所に大きく左右される。
空気が変わるには時間がかかるので、自ら場所を変える(週1からでも)
- デュアル生活(都市&地方、都市&海外)
- ⑦出会いがない
- 社会に出ると自分で動かないと出会いがない。
- かといって出会い系や相席居酒屋に来るような異性とは付き合いたくない(わがまま)
- 硬派な出会い系サービス
- 外国人を対象に含めた結婚相談サービス
- ⑧旅行に行くきっかけ
- ハワイ等のメジャーな地域を除き、海外旅行は最初の1歩目のハードルが高い
- 仕事を除けば、 同じ国に何度も訪れる動機として強いのは「人」。
* 海外在住者によるSNS発信(ブログやTwitter)- マッチングサービス(トラベロコ)
上記は現役在住者限定。帰国者も参加できるサービスしてはどうか?
- マッチングサービス(トラベロコ)
- ⑨趣味を再開したい(仮にバンド)
- 周囲の人間を見る限り、40を過ぎたあたりから人は趣味に目覚めている
- 気の合う友人達とやりたいが、皆が同時に音楽に目覚めるとは限らない。それぞれ事情もある
- 音楽系マッチング(演奏動画をUP/スキルや1ステージ辺りの単価提示 /無料も可)
- ⑩職業の選り好みが進んでいる
- 情報社会の功罪。Youtube等でノウハウが共有された結果、専門職に対する尊敬が薄れている。
- 特定の職業(Webエンジニアや公務員)に関心が偏り、その他の職種に人が集まらない
- 肉体労働やサービス業の地位を高める。地道なブランディング活動
- 地道なSNSの情報発信が一番の近道?
- ⑪(主に関東圏)人間関係が希薄
- 関東の傾向として、社内で他人のプライバシーを探らない、というものがある
- しがらみがなく自分の好きなことに時間を使えるが、良好な人間関係もない。自由は孤独。
- Twitterやオフ会、ネットで趣味趣向の近い人間と知り合う
- 都心と地方を行き来する
- ⑫満員電車に乗りたくない
- 会社員の永遠のテーマ、時間と体力が奪われ、日本人の幸福度を下げている一番の要因(?)
- (可能であれば)友人の家に居候
- シェアハウスに住む
- リモートワーク可能な会社に転職する
- (経済的に問題なければ)職場近くに引越し
- 会社員の永遠のテーマ、時間と体力が奪われ、日本人の幸福度を下げている一番の要因(?)
おわり
次回は今回書き出した情報を元に、サイトに必要な機能を考えます。
つづく