0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

GAE の非マネージド証明書で中間証明書を設定する

Last updated at Posted at 2020-04-06

Google App Engine で作ったサイトをカスタムドメイン使って公開したら、Firefoxでエラーになって見れないという問題が発生し、結論から書くと中間証明書を入れないとダメだよ、って話。

Firefox とか一部の環境でエラーに

中間証明書を設定してなくても Chrome や Safari では特にエラーが出なかったので全く気がつかなかったのですが、Firefoxでアクセスしようとしたらエラーになりました。

スクショ取り忘れたんですが、出てたエラーは

SEC_ERROR_UNKNOWN_ISSUER

みたいな感じだったと思います。

よくある警告が出て、「怪しいサイトだよ」的な感じになっちゃうやつ。

カスペの企業版入れてる環境ではそもそも、何も表示されなくなってたので、環境によってはその手の表示になっちゃうかも。

挙動的に中間証明書だなぁっと思いつつ、GAEの設定画面って中間証明書入れるところなかったよなーっと。

gae-ssl.png

なので、特に意識せずに公開鍵と秘密鍵だけを入れて、Chrome とか Safari でテストしててOKだったので、そのまま公開したのですが、Firefox は厳格なんですかね。

最近全く使ってなかったので、っと言うかこのタイミングで入れました。

ロードバランサーの方はちゃんと中間証明書入れる所あるのに、謎。

lb-ssl.png

GAE で中間証明書を指定する方法

ってことで、中間証明書を含めてアップロードすれば良いわけですが、フィールド的に公開鍵と秘密鍵しか無いので、公開鍵に含めてUPします。

順番は

  1. 公開鍵
  2. 中間証明書

の順番

-----BEGIN CERTIFICATE-----
公開鍵
-----END CERTIFICATE-----
-----BEGIN CERTIFICATE-----
中間証明書
-----END CERTIFICATE-----

この順番で書かないとエラーになってアップロードできないので注意。

おしまい。

例えば、カスペの家庭向けのやつを入れてると、Firefoxでもエラーになりません。
めんどい・・・

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?