0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

MySQL5.6を5.7にバージョンアップしてみた

Posted at

はじめに

RDSではMySQL5.6のサポートを2022/2/1で終了します。
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/amazon-rds-for-mysql-5-6-extending/

サポート終了後はMySQL5.6のサーバーを新しく作成することができなくなります
そのため障害が発生した場合、ポイントインタイムリカバリーでの障害復旧ができないことになるのでバージョンアップはお早めに。。。

ということで今回はRDSのMySQL5.6をMySQL5.7にバージョンアップする手順をまとめました

バージョンアップ手順の概要

  1. スナップショット取得
  2. バージョンアップ処理
  3. 動作確認

スナップショット取得

バージョンアップの影響で不具合が発生した場合、復旧できるようスナップショットを作成します。

  1. RDS > スナップショット > スナップショットの取得 を実行
  2. DBインスタンス: hoge-production, スナップショット名:hoge-production-5-6

バージョンアップ処理

  1. RDS > データベース > anavi-production から右上の「変更」ボタンを押す
  2. 以下の二箇所変更する
    • DB エンジンバージョン: 5.7.34
    • DB パラメータグループ: defalut-5-7(5.7用のパラメータグループを作成していない方は新しく作成しましょう)
  3. 「DB インスタンスを変更」を押して変更を反映。
  4. RDS > データベース > hoge-production > ログとイベント を見て、バージョンアップの完了を確認する

動作確認

ブラウザからアプリケーションの動作確認を行いましょう

何かしら不具合があって修正できなければ次のバージョンを5.6に戻す手順

バージョンを5.6に戻す手順(※不具合発生した場合のみ実施)

■ 概要
既存のRDSをダウングレードはできないのでスナップショット(hoge-production-5-6)からMySQL5.6のRDSを作成する

■ 手順
RDSのDB識別子がホスト名に使用されるので、競合しないよう不具合の発生したRDSの名称を変更する。

  1. RDS > データベース > hoge-production から右上の「変更」ボタンを押す
  2. DB インスタンス識別子hoge-production-5-7に変更する
  3. 「DB インスタンスを変更」を押して変更を反映
  4. 名前が変更されたことを確認する
  5. 既存RDSの名称変更ができたらスナップショットからRDSを作成する
  6. RDS > スナップショット > hoge-production-5-6 > アクション> スナップショットを復元 を選択
  7. DBインスタンス識別子をhoge-productionにする(※ 別の名称にするとホスト名も変更されて別のサーバーから接続できなくなるので注意)
  8. 他の設定は既存のRDS(hoge-production-5-7)と同様にする。
  9. 設定内容を確認して「DBインスタンスを復元」ボタンを押す
  10. 作成されたら動作確認する
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?