環境構築初心者がとにかくやってみたTips
初心者がネットの情報を頼りに
VirtualBoxを使って仮想環境を構築してみる!(ガクブル)
使用環境
OS : macOS Mojave 10.14.3
VirtualBox: 6.0.12
Vagrant: 2.2.5
そもそもVirtualBoxってなんぞや
初心者が初心者のために説明するならば
仮想環境が個別に作れてその時々に使い分けれるし、
いろんな手間も省いてくれる有能なやつ、、、笑
兎にも角にもインストール
やっぱりインストールするべきものがたくさんありますよ、、、
こればっかりは避けては通れない!(宿命)
macOSのセキュリティ設定の影響で、VirtualBoxのインストールに失敗することがあるみたい
インストールに失敗する場合は、「システム環境設定」-「セキュリティとプライバシー」を開き、「システムソフトウェアの読み込みがブロックされました」というメッセージが出ているはず。
出ていたら、「許可」をクリックして「Oracle America, Inc.」にチェックを入れて「OK」をクリックし、もう一度 VirtualBox をインストールすることで解決する。
まずはVirtualBox
ここからインストール。
箱のマークをダブルクリックだ!
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
忘れるべからずVagrant
VirtualBoxを簡単に動かすための道具です(適当)
とにかく絶対絶対あったほうがいいNoda!
こちらも同様に公式サイトからすぐインストール出来る。
https://www.vagrantup.com/
終わり!
アレ、、、コレだけ?
実はそうコレだけでOK!笑
(周囲の人)
全然たくさんねーじゃん!ふざけんな!何が宿命だ!
Terminalでの操作
ここからターミナル(コマンドプロンプト)での操作!
今後複数の環境を構築することを考えてMyVagrantとかってフォルダを作成して配下にMyCentOSとかってフォルダを作っとく。
イメージ図
MyVagrant/
├ MyCentOS/
├ ???/
できたら次に設定ファイルを作成する。
MyCentOSまで移動して以下のコマンドで自動で作成してもらう。
Vagrantfileとかってファイルができているのでここを編集することでIPアドレスなりなんなりが変更できる。今回はとりあえず立ち上げたいので割愛。
今度この辺りを詳しくいじり倒す記事書きます(突然の次回予告)
ようやく終わり!!
下記コマンドで起動(時間かかる)
下記コマンドで状態の確認
runningみたいなのが出てれば起動できてる!!
下記コマンドでログインして中をイジイジできる。
いつも通りexitでログアウト!
最後に
こんな感じで兎にも角にも仮想環境を構築するだけのTIps。
この後設定なりなんなりをいじり倒して仮想環境マスターになりたいね(切望)