キーワード
RNotebook, R Notebook, Windows
RMarkdown, R Markdown,
nb.html, RStudio, Knit, Preview,
output: html_notebook,
rmarkdownパッケージ, render関数
内容
RNotebookは便利だけど,Rmdファイル名に日本語を使えない点が不便だった.
※Rmdファイルの保存はできるが,対話的な実行操作の記録であるノート(nb.htmlファイル)を保存には失敗する.
[](ファイル名や親フォルダなど,Rmdの絶対パスに日本語を含めることができなかった.
日本語でファイルを仕分けられなかったので,直感的にわかりずらく,沢山RNotebookを作っていると見分けづらく不便だった.)
そこで,以下の画像に挙げるようにrmarkdown::render関数を試したところ,
後述するRmdサンプルファイルについては,
日本語名のnb.htmlファイルの生成に成功した.
追記)
フォルダ名を日本語にした場合にも,同サンプルRmdでは成功した.
※注意
render関数の実行で,どうして対話的実行結果も保存されるのかの仕組みは調べていない.
仕様なのか,副作用なのかも不明.
副作用の場合,今後のrmarkdownのアップデートでできなくなるかもしれない.
環境の些細な違いでできなくなることもあるかもしれない.
何度も更新するようなnb.htmlの場合,途中でおかしいものに上書きされると困るので,
大事な記録の場合は適宜バックアップ用のコピーを作っておくとよい.
実行時のコード
↓rmarkdown::render関数を使ったときのRmd内容
---
title: "R Notebook"
output: html_notebook
---
ppp
\`\`\`{r}
plot(cars)
\`\`\`
\`\`\`{r}
cars=1
\`\`\`
実行環境
sessioninfo::session_info()
- Session info ---------------------------------------------------------------
setting value
version R version 3.5.1 (2018-07-02)
os Windows >= 8 x64
system x86_64, mingw32
ui RStudio
language (EN)
collate Japanese_Japan.932
ctype Japanese_Japan.932
tz Asia/Tokyo
date 2019-03-26
- Packages -------------------------------------------------------------------
package * version date lib source
assertthat 0.2.0 2017-04-11 [1] CRAN (R 3.5.1)
cli 1.0.0 2017-11-05 [1] CRAN (R 3.5.1)
crayon 1.3.4 2017-09-16 [1] CRAN (R 3.5.1)
digest 0.6.15 2018-01-28 [1] CRAN (R 3.5.1)
evaluate 0.13 2019-02-12 [1] CRAN (R 3.5.3)
htmltools 0.3.6 2017-04-28 [1] CRAN (R 3.5.1)
knitr 1.22 2019-03-08 [1] CRAN (R 3.5.3)
Rcpp 0.12.18 2018-07-23 [1] CRAN (R 3.5.1)
rmarkdown * 1.12 2019-03-14 [1] CRAN (R 3.5.3)
rstudioapi 0.7 2017-09-07 [1] CRAN (R 3.5.1)
sessioninfo 1.1.1 2018-11-05 [1] CRAN (R 3.5.1)
withr 2.1.2 2018-03-15 [1] CRAN (R 3.5.1)
xfun 0.5 2019-02-20 [1] CRAN (R 3.5.3)
yaml 2.2.0 2018-07-25 [1] CRAN (R 3.5.1)