3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

自分がエンジニアだと思っていたら恥をかいた話

Posted at

はじめに

IT業界に身を置き、毎日仕様と戯れ、しばしば不具合と相撲を取り、時にはサーバーと喧嘩する日々を送っています。

  • 独立系SIerでアレコレ10年以上従事
  • 名刺にも堂々と「システムエンジニア」と記載

話の始まり

レビューで火あぶりにされた帰路「エンジニア向け転職説明会」という広告を見つけました。
心が荒んでいたこともありその場でスマホポチポチエントリー
きちんと調べもしないままあっという間に当日、スーツをビシッと着込んで意気揚々と会場へ。

違和感の始まり

会場に着くなり違和感を感じる
周りを見渡すと

  • 「○○重工業」のバッジをつけた人
  • 「製造プロセス」について熱く語り合う人々
  • 設計図らしき資料を持った人

(あれ...?なんか違う...?)
(いやでも...とりあえず企業ブースを見てみよう...)

深まる違和感

説明会が始まり、企業ブース担当が話し始めます。

企業担当「本日はエンジニアの皆様にお集まりいただき...」
企業担当「特に自動車業界、重工業界でのキャリアをお持ちの方々に...」

(ん...?)

企業担当「設計、製造の実務経験を活かして...」

(あれ...?)

恐怖の会話

企業担当「皆様はどの様な経歴をお持ちですか?」

  • 周り1:「自動車のエンジン設計してました」
  • 周り2:「工作機械の開発に携わってます」
  • 周り3:「航空機の部品設計やってました」

そしてついに私の番が...
「私はエンジニアとして...あの...C#を...(周りの視線が突き刺さる)...AWSを...(冷や汗)」

気づき

そこでようやく理解しました。世間一般での「エンジニア」とは

  • 機械を設計する人
  • 製品を作る人
  • モノづくりのプロフェッショナル

IT業界で私が使っていた「エンジニア」は世間一般での「エンジニア」とは違ったのです。

念のため確認

勇気を出して会場スタッフに話しかけました。

私「あの、私、IT系のエンジニアなんですけど...」
コンサルタント「あ...(困った顔)」
私「やっぱりここは...」
コンサルタント「申し訳ございません。IT業界は別の説明会がございまして...」

始まったばかりの転職説明会を後目にそそくさと退散しました

得られた教訓

  1. 業界用語に注意

    • 当たり前と思っていることが、実は特殊かも
    • 世間一般の常識を知ることの大切さ
  2. 正確な自己紹介の重要性

    • 「エンジニア」→「ITエンジニア」
    • より具体的に「システムエンジニア」や「ソフトウェアエンジニア」
  3. 視野を広げることの大切さ

    • IT業界の外の世界を知る
    • 他業界との交流も大事

おわりに

恥ずかしい経験って中々忘れられませんよね
皆さんも「エンジニア」という言葉を使う時は気をつけましょう!

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?