はじめに
Wordpressを簡単に動かせたので、メモ。昔、Wordpressを動かすサーバを用意する係になって、古いPCに苦労しながらいろいろインストールして苦労した気が。。。時代は変わり、先ほど、とても簡単にできました。のでメモ。
元ネタは、Docker-compose のquick start です。
環境はWSL2(Windows Subsystem Linux2)です。これまでdocker はインストールされていることが前提です。
作業内容
docker-composeのインストール
ダウンロードして/usr/local/bin/に配置するだけ。
登$ sudo curl -L https://github.com/docker/compose/releases/download/1.16.1/docker-compose-`uname -s`-`uname -m` -o /usr/local/bin/docker-compose
[sudo] password for user:
% Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 633 100 633 0 0 2035 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 2035
100 8648k 100 8648k 0 0 5181k 0 0:00:01 0:00:01 --:--:-- 8009k
$ docker-compose --version
docker-compose version 1.16.1, build 6d1ac21
docker-compose の設定ファイルを用意して実行
解説にある通りに、docker-compose.yml を用意する。
データベースのために、volume mount をもったインスタンスを作っているところがポイントらしい。以下、quick start のファイルのコピペです。
version: '3'
services:
db:
image: mysql:5.7
volumes:
- db_data:/var/lib/mysql
restart: always
environment:
MYSQL_ROOT_PASSWORD: somewordpress
MYSQL_DATABASE: wordpress
MYSQL_USER: wordpress
MYSQL_PASSWORD: wordpress
wordpress:
depends_on:
- db
image: wordpress:latest
ports:
- "8000:80"
restart: always
environment:
WORDPRESS_DB_HOST: db:3306
WORDPRESS_DB_USER: wordpress
WORDPRESS_DB_PASSWORD: wordpress
volumes:
db_data:
起動
$ docker-compose up -d
全て良しなに取り計らってくれて、http://localhost:8000 をブラウザで開いたら、Wordpressが普通に動いていました。めでたしめでたし。pullとかもしていません。
$ docker ps
CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES
fbd36b54cdaf wordpress:latest "docker-entrypoint.s…" 6 minutes ago Up 6 minutes 0.0.0.0:8000->80/tcp, :::8000->80/tcp mywordpress_wordpress_1
2ba8c5ed60f0 mysql:5.7 "docker-entrypoint.s…" 6 minutes ago Up 6 minutes 3306/tcp, 33060/tcp mywordpress_db_1
おわりに
ここではquick start の動作をなぞっただけだが、時間があればcloud にdeployするところまでやりたかった。あとquick start には Djangoとかあったので、そちらをやるべきだった。
(2021/05/05)