#はじめに
前回の投稿で、swiftでの開発を行う上で必要な
基礎知識のアウトプットも終了しました。
とりあえずソースコードを見て、おおよそ何がしたいのか
理解できる様になってきたので、
今回からは実際にアプリを開発しながら
更なるレベルアップをして行きたいと思います。
もちろん知らないメソッドやプロパティなどが出てきたら、
随時アウトプットして行きます。
#カウントアプリ開発
ということで、今回は簡単なカウントアプリの開発を通して
開発の手順と、Xcodeの機能の把握を行っていこうと思います!
#開発環境
swift5.2.2
、Xcode(Version11.4.1)
で、
シミュレーターはiphone11で行っています。
#仕様書の作成
まずはXcodeを開く前にアプリの仕様書を作成しましょう。
最初はこんな感じで、
①アプリの仕様、②作成手順、③アプリイメージくらいの
簡単な仕様書でいいと思います。
技術力を上げると共に仕様書の書き方もマスターしましょう!
#新規プロジェクトの作成
基礎編の投稿ではplayground
を利用していましたが、
アプリの開発ではproject
を利用して行きます。
新規プロジェクトを作成するには、
Xcodeを開きCreate a new Xcode project
を選択します。
すると、こんな感じの画面に移ります。
今回作るアプリのViewページは1つなので、
Single View App
を選択します。
すると、今度はこんな感じの画面に移ります。
ここでは、プロジェクトの名前やドメインなどを決めて行きます。
・Product Name
プロジェクトの名称を決めます。
今回は、カウントアプリなのでCountApp
と入力しましょう。
・Team
これは、実機テストをする際には設定する必要がありますが、
今回は設定しません。
・Organization Name
会社などの場合は入力が必要ですが、
基本は入力しなくても大丈夫です。
・Organization Identifier
任意の値でOKです。
しかし、App Storeにリリースする場合はこの値で
アプリを識別するため、重複しないものでないといけません。
オススメは、自身のメールアドレスを逆さにする事です。
・Language
使用する言語は、SwiftとObjective-Cを選べます。
今回は、swift
を選びましょう。
・User Interface
ここでは、Storyboard
を選択してください。
この後、プロジェクトを保存する場所を選択して、
新規プロジェクトの作成は終了です。
次からは、いよいよ開発に入って行きます!
#アプリケーションの開発
ここからの作業は、アプリ仕様書の作業手順2以降の作業となります。
##作業手順2 パーツの配置
###2−1 配置
まずは、左側にあるNavigatorArea
の
Main.storyboard
を開きます。
ここに、ボタンやラベルなどのパーツを付け足して行きます。
次にLibrary
を開いて、「UILabel」×1、「UIButton」×2を配置します。
Library
は右上にある「+」のボタンから開けます。
今の段階では大きさや位置の調節などは行わなくて大丈夫です。
###2−2 位置、大きさ
まずは、UILabel
の調節から行って行きます。
① Utility areaを表示させる
② UILabelのTextを「0」に、FontのSizeを「100」に変更
③ Alignmentを中央に変更
次にUIButton
の調節を行います。
① 左のUIButtonのUtility areaを表示させる
② UIButtonのTextを「UP」に、FontのSizeを「50」に変更
③ 右のUIButtonのUtility areaを表示させる
④ UIButtonのTextを「DOWN」に、FontのSizeを「50」に変更
最後にパーツの位置を調整して行きます。
調節にはXcodeのAutoLayout
の機能を利用します。
#####*AutoLayout機能
AutoLayout機能
とは、画面やパーツに幅や高さ、余白、位置などの
制約を設定し、表示を調整できる機能です。
また、ここで設定した機能は、
縦、横の表示が変更されても自動で調節されます。
まずは、UILabel
の余白の制約を設定します。
①右下の5つあるAutoLayout機能からAdd New Constraints
を選択する。
②Add New Constraints
の上部で余白を設定できます。
*注意:四角についている赤い点線が、直線になった時のみ
入力した値が有効になります。
③下部にるAdd3~
をクリックし、
設定した余白がおかしくないか確認する。
適用後
こんな感じになっていればクリアです。
次に、今のままでは右寄りになっているUPボタン
とDOWNボタン
の
位置を設定して行きます。
①右下の5つあるAutoLayout機能からAlign
を選択する。
②Horizontally in Container
とVertically in Container
に
値を入力する。
・「UPボタン」にHorizontally「-80」、Vertically「150」
・「DOWNボタン」にHorizontally「80」、Vertically「150」
*Horizontally in Containerは水平方向の
Vertically in Containerは垂直方向の位置を定義する。
水平方向とは、
垂直方向とは、
中央線から見て、プラス方向であればプラスの値を、
マイナス方向であればマイナスの値を入力する。
③下部にるAdd2~
をクリックし、
設定した位置がおかしくないか確認する。
こんな感じになればクリア!
ここまでで、手順2は終了です。
ただ1つ注意して欲しいのが、AutoLayout機能についてです。
AutoLayout機能は便利ですが、
「値を間違った」、「思った通りの表示にならなかった」などで
調節したい時は、Utility areaのSize Inspecter
から
行ってください。
AutoLayoutからもう一度値を入力すると、
二重で定義することとなり、エラーが起きてしまします‼︎
##作業手順3 パーツの接続
Main.storyboard上に配置したラベルやボタンを、
ソースコードから扱えるようにOutletやActionの接続を行います。
###3−1 Outlet接続
Outlet接続とは、Storyboard上のパーツを、
ソースコード上の変数として使えるようにする仕組みです。
①まずは、Assistant editor
を開きます。
Assistant editorは右上のボタンから開けます。
②次に、Storyboardの「UILabel」を選択し、
Controlキーを押しながら、Assistant editorで開いた
View Controllerのソースコード上にドラッグ&ドロップします。
Nameの部分には、「Label」と入力しておきましょう。
するとこんな感じになるはずです。
これで、Outlet接続は完了です。
###3−2 Action接続
ここでは、ボタンの押されたときにアクションが動く様に
ソースコードとの関連づけを行います。
①まずは、「UPボタン」をControlを押しながら、
Assistant editorにドラッグ&ドロップします。
そして、NameはUPBotton、TypeにはAnyと入力しましょう。
「DOWNボタン」も同じ手順でドラッグ&ドロップし、
NameはDOWNBotton、TypeにはAnyと入力しましょう。
するとこんな感じになるはずです。
これで、Action接続は完了です。
##作業手順4
ここで、接続したアクションに処理を書いて行きます。
コードはそこまで難しくないので、この手順ではソースコードを
そのまま掲載します。
//
// ViewController.swift
// CountApp
//
import UIKit
class ViewController: UIViewController {
override func viewDidLoad() {
super.viewDidLoad()
// Do any additional setup after loading the view.
}
@IBOutlet weak var Label: UILabel!
var number = 0
@IBAction func UPBotton(_ sender: Any) {
number = number + 1
Label.text = String(number)
}
@IBAction func DOWNBotton(_ sender: Any) {
if number < 1 {
return
} else {
number = number - 1
Label.text = String(number)
}
}
}
これでアクションの定義は完了です。
コードの詳しい解説はしなので、わからない事があれば
自分で調べてみてください!
##作業手順5
ここまで来たらあとはテストです。
せっかく作っても動かないのでは意味がありませんからね。
シミュレーターでテストしてみましょう!
###Build手順
①まずは、左上の「▶️」のボタンを押して、アプリをBuildします。
この手順で、シミュレーターにアプリのデータがインストールされます。
②シミュレーターが起動するとアプリが起動するので、
期待どうりの動作をするか確認しましょう!
特に、DOWNボタンを押して0以下にならないかは
見ておいてください。
問題なければ完成です‼︎
エラーが出た場合は、諦めずに
エラーの箇所の解説に戻って再度挑戦しましょう‼︎
今回は小規規模の開発だったため、一度しかBuildしませんでしたが、
開発の規模が大きいのであれば、こまめにBuildすることをオススメします。
#これまで
これでカウントアプリの開発は終わりです。
今回はボタンが二つだけでしたが、
複数配置して機能を増やしてみても面白いと思います‼︎
AutoLayout機能あたりは慣れないとミスすることも多いですが、
慣れてくると便利に感じてきます。
頑張って慣れましょう!
今回は初めての開発ということで、
画像を多めに使い、解説も出来るだけ詳しくすることを意識しています。
そのため、ごちゃごちゃしていて読みづらいかもしれません。
わかりにくい事があれば、コメントしてください‼︎