Webエンジニアとして知っておくべき情報っぽいので、ネットから拾った情報を自分なりに整理してみた。
どんなもの?
サイト構成するページ全体を階層を意識して並べたもの
関係者
作る人
Webディレクターが中心となって作る。
見る人
- 顧客
- Webディレクター本人
- デザイナー
- フロントエンドエンジニア
- バックエンドエンジニア
なんのために作る?
直接的には、次工程であるワイヤーフレームの作成の土台を作るためであるが、
サイトを構成するページ全体を関係者(顧客/デザイナー/フロントエンジニア/バックエンジニア)に共有し、
合意を取りながら作ることで、その他以下の効果も得ることができる。超重要な工程である。
効果
-
サイトを構成するページの過不足発覚による工程の後戻りを防ぐ
→サイトマップが適当でページの抜けが発覚した場合など、ここから工程がやり直しになってしまうことになる。 -
ページの内容とその枚数を設定することにより、「工数」と「お金」を見積もる根拠にできる
→顧客とのスケジュール、予算面での調整の際にその根拠を示すことができるようになる。 - サイトマップが固まったあとは、開発終了までサイトを構成するページの全体像を確認するドキュメントとして各関係者と共通認識を持ち続けることができる。
作成にあたって
前後の工程
- 前工程:顧客要求ヒアリング(Webプロデューサーメイン)
- 後工程:ワイヤーフレーム作成(Webディレクターメイン)
サイトマップの作成工程
前提
- 厳密にどのページからリンクが貼ってあるか?とかは意識しない。
- 必要なコンテンツの階層を整理するイメージ。
- ログイン/非ログイン時のアクセス可/不可も考慮せず、全権限を持ったユーザーだと考える。
- 考慮しながらやると混乱する。
- アクセス不可にするのは必要ないコンテンツは利用できない方がいいというものであり、それはワイヤーフレーム作成の段階で決めればよい。コンテンツの階層を整理する段階では意識しない。
-
- までできてから、各ページのアクセス権限について補足を加えるのはあり。(ワイヤーフレーム作成時の前提整理のために)
- サイトマップができると、上階層ページから下階層ページへの本流となるリンクによる遷移が見える形になる。
- ワイヤーフレーム作成の段階で、目的のページへ一発で遷移できるような検索ボックスを設置することもあるだろうし、
ショートカットするための本流以外のページ遷移をするリンクを設置することもあるだろうが、このサイトマップ作成の段階では意識しない。
- ワイヤーフレーム作成の段階で、目的のページへ一発で遷移できるような検索ボックスを設置することもあるだろうし、
1. ページ(コンテンツ)の洗い出し
- 必要そうなページをすべて洗い出す。
- 本当に必要か?はこの時点では考えず、とにかく数を重視。
- 5社以上、類似の目的と思われるサイトを参考にする(抜けを防ぐ)
- このとき洗い出した各ページの役割もまとめておく
- 検索ボックスやナビゲーションなど、サブ的な要素は考慮しない。
- 同時並行でグループ化、階層化したりしないこと(整理していく過程で手戻り発生して無駄になる可能性がある)
2. ページのグループ化
- 意味のまとまり的に関連が強いページをグループとしてまとめる
- まだ第2階層としてのグループ化のみ行う
- ページの追加や削除もこの段階でやりきる。
3. ページの階層化
- 各グループで粒度が荒い順に入れ子化する
※ユーザーがリンクを押す回数を減らすため、なるべくTOPページを含めて3階層で済ませることを目標とする。
4. サイトマップに落とし込む
- 上記の結果を受けて図・表に落とし込む。
-
ルール
- トップページを第一階層として各グループ、各ページを上層から下層へ向かって並べていく。
- グループはそれ自体がページになる。
- 関係ないグループ同士は並列に並べる。
- 並べ終わると、情報が徐々に引き出されていくような図が出来上がる。
- トップページを第一階層として各グループ、各ページを上層から下層へ向かって並べていく。
-
体裁
- 様々。ログイン・非ログイン時の状態も合わせて記述するものもあったりするみたい・・・
- スプレッドシートにまとめたほうが以降、以下のような情報も付与でき、一覧として見ることができるため、開発中に全体管理しやすくなりおすすめらしい(この状態をディレクトリマップと呼ぶこともある模様)。
- ページのURL
- ページのタイトル(Webページとしての正式な)
- ページの役割
- メタデータ(SEO向け)
- スプレッドシートにまとめない場合は、第2階層までは横に広げ、第3階層からは縦に広げるのが主流っぽい。
- 作成に便利なクラウドサービスとして、Cacooがあるらしい
-
ルール
参考
https://liginc.co.jp/260437
https://www.tefutefusanpo.net/entry/2016/09/30/160412
https://nandemo-nobiru.com/web-5695
https://web-kanji.com/posts/making-sitemap-by-excel