こんにちは。自炊したPDFをiPadで閲覧する際にBookmark機能は重宝すると思います。本ごとにカスタマイズしたしおりを付けるのが理想ですが、めんどうですよね。
そこで、本の『目次』とすべてのページに『ページ数』のしおりをつけることができれば、iPadでの閲覧が便利になると考えました。これを自動でするためのプログラムです。
iPadでの閲覧の場合、しおりがjavascript駆動であるとiPad上では動きません。javascript駆動でないしおりをつけるのが、このプログラムのミソです。
医療系の大学生である私が教科書をすべて自炊した際に、「目的のページに一発で飛べない」という電子書籍の欠点を打開するために作りました。
必要なもの
widowsのPC
microsoft office excel
Coherent PDF Command Line Tools(CPDF)
(http://pdf-file.nnn2.com/?p=892)
方法
(概説1)
CPDFというコマンドラインで動くフリーソフトを用いて自動化していきます。iPadでの閲覧の場合、しおりがjavascript駆動であるとiPad上では動きません。CPDFでしおりを付ける際に使用する、しおり情報の入ったtxtデータを、batファイルとPowerShellとexcelをつかって、自動で作ります。そのままPowerShellにて、しおりをつけていきます。
(概説2)
①バッチファイルにPDFをドラックアンドドロップするとPowerShellにPDFの場所を引数として渡します。
②PowerShellが起動して、『目次』のページ数と『開始ページ数』と『総ページ数』の入力を求められるので入力する
③その情報をもとにPowerShellがexcelをつかって、しおり情報の入ったtxtデータの元データを作成し、txtデータを出力します(※)。その後、PowerShell内でCPDFでしおり付PDFを出力します
(※)事前にヒナガタとなるexcelファイルを準備します。『目次』のページ数と開始ページ数を一定のセルに打ち込むと、CPDFのしおり情報に準拠したしおり情報になるように作っておきます。これを総ページ数分だけコピーして、txtデータを出力するということです。
つづき
具体的なコードとヒナガタexcelファイルは次回の更新で記述いたします!