日付の指定
日付を伴うプログラムを作るときに10月から12月と違い、
1月から9月は2パターンの表現方法がありますよね。
- 01月とか、09月とか
- 1月とか、9月とか
どう指定すればいいか最初分からなかったので、メモしておきます。
下記について、10月から12月はどちらも同じです。
2024/01/01 のような表現
1月から9月:01〜09月と表現
1日から9日:01〜09日と表現
上記のように2桁にしたい場合、
- 月:MM
- 日:dd
と指定するようです。
sample.cs
using System;
//class省略
DateTime date = new DateTime(2024,1,1);
Console.WriteLine(date.ToString("MM"));
Console.WriteLine(date.ToString("dd"));
出力
01
01
2024/1/1 のような表現
1月から9月:1〜9月と表現
1日から9日:1〜9日と表現
上記のように桁数を固定しない場合、
- 月:%M
- 日:%d
と指定するようです。
sample.cs
using System;
//class省略
DateTime date = new DateTime(2024,1,1);
Console.WriteLine(date.ToString("%M"));
Console.WriteLine(date.ToString("%d"));
出力
1
1
どっちがお好き?
個人的には、2024/1/1が好きです。
ですが、2024/01/01の表記と違って、1月~9月までは1桁、10月から12月は2桁となるので、桁の分岐などで表示の設定が面倒になるかもしれません。