Raspberry Pi 4をファイルサーバとして使用したいと思い、nas化してみた。
■準備
●OSインストール、アップデート Raspberry Pi 4にRaspbianをインストール、アップデートもしておく。 ネットワーク設定など初期設定はしておく。●ファイルシステム追加
extfat,ntfsを追加する
apt-get install exfat-fuse exfat-utils
apt-get install ntfs-3g
■NASミドルウェア
NAS化に何を使うか調べた結果、openmediavaultがよさそうだったので、 それを導入。●openmediavaultインストール ※15分くらいかかる
cd /opt
wget -O - https://github.com/OpenMediaVault-Plugin-Developers/installScript/raw/master/install | bash
shutdown -h now
ここでnasとして使うusbのストレージを接続する。
電源ON
■openmediavault設定
openmediavaultはwebの画面から設定を行うhttp://Raspberry Piのipアドレス/
でopenmediavaultのweb画面を表示
ログイン画面が出るので、
言語に「日本語」を選択し
admin/openmediavault
でログイン
メニューの「ストレージ」-「ファイルシステム」を選択し、
USBストレージの確認、ext4等でフォーマットを行う。
フォーマットが終わったらマウントする。
メニューの「アクセス権の管理」-「共有フォルダ」を選択し、
「+追加」をクリック。
名前は適当に
デバイスに外付けしたドライブを選択
ここで、USBストレージを選択できるはずだが、表示されず、選択できない。
理由がわからない。
■もう一回アップデート
原因がわからず、OSのインストールからやり直してみるがやはりだめ。 ダメもとでもう一度アップデートrpi-update
reboot
apt dist-upgrade -y
apt-get autoremove -y
apt-get autoclean
reboot
■openmediavault設定 2回目
webの設定画面を表示してログイン。メニューの「アクセス権の管理」-「共有フォルダ」を選択し、
「+追加」をクリック。
名前は適当に
デバイスに外付けしたドライブを選択
今度はすんなり選択できた。
なぜだろう?
メニューの「サービス」-「SMB/CIFS」を選択し、「設定」タブにある「一般設定」の
「有効」をクリックしてファイル共有を有効化。
「保存」をクリックして設定を保存。
「共有」タブで「+追加」をクリックし、作成した共有フォルダを設定。
ネットワークにRaspberryPiが見えてくるので、アクセスして
ユーザー/パスワードを入力すると共有フォルダが表示される。
NAS化成功!