#意味はわからないけど使ってるコマンドってありませんか?
いろんなエラーの解決法をググるなかで、コマンドをコピペすることは多いと思います。
僕はよくsudo
というコマンドを意味もわからずコピペしていました。
今日docker-compose-v
というコマンドを打った際にPermission denied(≒実行する権限がないよ〜)
とターミナル先生に怒られてしまったことから、少しだけ調べてみたので記事に残します。
##sudoって?
有名なプログラマーである須藤さんが作ったコマンド
ではありません。
「su」は「スーパーユーザー(rootユーザー)」のことらしいです!!
super user → su ですね。
ようはあらゆる権限を持ったユーザー。
コマンドを打つときは、「どのユーザーとして打つのか」って重要らしく
スーパーユーザーはその頂点に立ちし者。まさにキング・オブ・ユーザーだそうです。
僕的にはku=king userの方が好みです
じゃあ「do」はなに?ここはよく分かりません(誰か教えて)
(「Just do it !」 の doですかね・・・?)
su
だけでもスーパーサイヤ人状態の力を発揮できるようですが、exit
でノーマル状態に戻らないといけない(必要な時に必要な権限を取得すべきだそうですわ・・・)
sudo
の場合はコマンド実行後、勝手にノーマル状態に戻ってくれます。
※他にもsudoはいろんな設定ができるそうですが、難しいから勘弁。
#Permission(=許可)という単語がエラー文に入ってたら
まずはユーザーの権限を疑ってみるのが良いのかなと思いました。
実行権限を与えるchmod
コマンドもあり、そのあたりを調べれば解決できると思います。
chmod
についてはまた別に記事を書こうかと思います。
#
※ただそのchmod
で実行するコマンドもまた、sudo
さんでなければ実行できないんですね〜!
いや〜すごいよ須藤さん!!