0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Arduinoで加速度センサ情報を取得する。~I2C通信接続確認編~

Last updated at Posted at 2019-01-27

加速度センサを使って、ある振動の周波数分析を行い、
振動の固有振動数を調べる。

そのために、
Arduinoで加速度センサの生値をロギングするところから始めます。

使用するボード・センサ

・Arduino Nano V3.0 (SaintSmart社製)
※プロセッサはATmega 328P(older version)なのでArduino IDE>ツール>プロセサでこれを選択すること。

・3軸加速度センサ (HiLetgo社製
※加速度センサはピンソケットははんだ付けされてないので、
自分ではんだ付けします。

Arduinoとセンサの接続

接続の配線は以下の通りです。

Arduino加速度センサ接続.png

Ardino IDE設定

Arduino IDE設定.png

I2C通信の接続確認

Arduino↔加速度センサモジュール間のデータの通信はI2C通信を用います。
I2C通信の特徴
「基準となるGNDを共有するデバイス同士をクロック(SCL)とデータ(SDA)の2線だけで
双方向の通信が可能」

0x75のレジスタにアクセスすると、固定値0x68を返すはずなのだが、、、、
何故か、72を返してくる.....
とりあえず、接続できたで良し???
いろいろ調べてみたが、原因わからない。わかる方教えてください。
スクリーンショット 2019-01-27 23.23.25.png

次回Arduinoで読んだセンサー値をシリアルプロッタでプロットしてみる

0
2
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?