LoginSignup
0
1

segmentのEnableReorderingを使って一覧の並び替えを実装してみた

Last updated at Posted at 2023-11-08

目次

  1. はじめに
  2. 実装方法
  3. 最後に

はじめに

アプリを使っていると、端末の言語設定などの画面で
縦一列に並んでいるデータを指で動かして並び替える機能をよく目にすると思います。

ezgif-4-0d860b89d0.gif

IrisのSegmentウィジェットには、
EnableReorderingという一覧データを並び替えることができる機能が用意されています。

コーディング不要でプロパティを変更するだけで並び替えを実装できます。
どのようにして設定するか早速紹介していきたいと思います!

利用可能なプラットフォームは以下となります。
・iOS
・Android

完成イメージ

今回の完成イメージはこちらです。
ezgif-2-54fe7676f3.gif

完成イメージのように、一覧で並んでいるデータを自由に並び替えできる機能を実装していきましょう!

実装方法

まずは画面を作成していきましょう。

画面作成

画面はFormにSegmentを入れただけの簡単な画面を作成しました。
スクリーンショット 0005-10-30 17.24.19.png
中のデータは、今回SegmentのMaster Dataを使ってデータを表示するようにしました。
スクリーンショット 0005-10-30 17.25.46.png
スクリーンショット 0005-10-30 17.24.29.png

EnableReordering設定

画面が用意できたので、並び替えの設定を行います。
Segment Widgetを選択した状態で、PROPERTIES->Segmentタブをクリックします。

プロパティの中にEnableReorderingという設定値があるので、これをOnに変更してください。
スクリーンショット 0005-10-30 17.27.55.png

Androidのみ並び替えを実装する場合は、これで設定完了です。
iOSの場合はもう一つ設定が必要なので、以下を読み進めてください。

editStyle設定(iOSのみ)

iOSの場合、EnableReorderingをOnに設定するだけでは並び替えが機能しません。

iOSの場合は、EnableReorderingをOnに変更することに加えて、
editStyleをIconに変更するようにしてください。
スクリーンショット 0005-10-30 17.31.28.png

editStyleをIconに設定した場合でも、Androidでも正常に並び替えが機能します。
iOSとAndroidどちらも実装したい場合は、
EnableReorderingをOn、且つeditStyleをIconに設定することをお勧めします。

これで実装は完了です!
最後に動きを見ていきましょう👀

iOS Android
ezgif-2-54fe7676f3.gif ezgif-4-9747af93a2.gif

iOSとAndroidどちらも自由に一覧データを並び替えできていることがわかりますね!

最後に

今回はSegmentのプロパティを使って並び替えの実装方法について紹介しました。
コーディング不要で簡単に並び替えが実装できるのは楽だと思うので、是非活用してみてくださいね!

参考

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1