1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

自分用メモ 2

Last updated at Posted at 2014-10-01

ほんとに初心者なので1から10までメモするよ。

今回は、外付けでSSD 120GBを用意しました。

とりあえずインストールする。ここで失敗したことはDVDのバージョンにしなかったこと。
DVD(CDもいいかもしれないが)じゃないとGUIで入ってくれない。

一回目のSSD直入れの時は気が付かなかったが(DVDバージョンでやったので)二回目にVirtualBoxに入れるときに違うもの使ったらさっぱりわからない状態で起動されて困った…。(触れなくはないけど)

そういえばここのインストール画面を日本語にする方法があるようなのだがわからず英語のまま使った。
もちろん設定では日本語にしたがインストール後も自分からは日本語にならなかった。
英語難しい状態なのですごい困ったがとりあえずyesを押していたように思う。

で、アップデートしてとりあえずgccをインストール。
これがないのに気が付かずVirtualBoxを入れる時にエラーに悩まされた。
ここでエラーログを見ることを覚える人間。(見なきゃね!)
その後日本語化。
;# yum groupinstall "Japanese Support"

;# vi /etc/sysconfig/i18n

;LANG="en_US.UTF-8"←LANG="ja_JP.eucJP"に変更
;SYSFONT="latarcyrheb-sun16"
(先にやったがgcc先に入れたほうが良かったと思うので。)

VirtualBoxのサイズと中のCentOSのサイズを合わせたかったのだが、
;building the main guest additions module [失敗]
に悩まされる。(画面サイズ合わせる用)
今のところは何が原因か分からないがあまり困っていないのでスルーする。

プログラミング用のbuild-essntialがないという話なのでそれに代わるソフトウェアも探し中

chromeさんも入れた
;# wget http://chrome.richardlloyd.org.uk/install_chrome.sh
;# chmod u+x install_chrome.sh
;# ./install_chrome.sh

参考:http://kwski.net/linux/404/

ibus-mozcを入れると便利だということなので、入れましたが、正直苦労しました。
そもそもi686が分からなくて何だそれとなっていたので…(64bitだと思ってた)

とりあえずダウンロードしたもの
(名前入れればサイト出るはず)
;protobuf-2.3.0-7.el6.i686.rpm
;ibus-mozc-1.1.717.102-2vl6.i686.rpm
;mozc-1.1.717.102-2vl6.i686.rpm
;mozc-server-1.1.717.102-2vl6.i686.rpm
;mozc-utils-gui-1.1.717.102-2vl6.i686.rpm
;tegaki-zinnia-japanese-0.3-1vl6.noarch.rpm
;zinnia-0.06-3vl6.i868.rpm

インストール

;# rpm -ivh tegaki-zinnia-japanese-0.3-1vl6.noarch.rpm
;# rpm -ivh protobuf-2.3.0-7.el6.i686.rpm
;# rpm -ivh zinnia-0.06-3vl6.i686.rpm
;# rpm -ivh mozc-server-1.1.717.102-2vl6.i686.rpm
;# rpm -ivh mozc-utils-gui-1.1.717.102-2vl6.i686.rpm
;# rpm -ivh ibus-mozc-1.1.717.102-2vl6.i686.rpm
;# rpm -ivh mozc-1.1.717.102-2vl6.i686.rpm

//順番を間違えるとどうやらインストールにエラーが出る模様。
//protobufのi686が見つからず後回しにしていたら途中でエラーが出ました。

で、再起動。右上のパネルにあるキーボードのアイコン右クリック
設定→インプットメソッド→インプットメソッドの選択→日本語→Mozc(ここで無ければ何かが足りない)
追加した後優先順位をあげておくこと。
//もう一つ設定でZenkaku+Hankakuのみにしておいても良いかもしれない。
//私は間違えて押すことも多いのでそれだけにしておいた。

参考:http://memo.poolbird.com/2014/02/centos-65-64bit-mozc-install.html

後はfirebugをFFに入れておいた。winと同じ。

今回はここまで。

1
1
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?