0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Arch LinuxでGhostty使ったら日本語が打てなかった

Posted at

私環境での対処

要約
fcitxを消してfcitx5を入れた

Ghosttyという良さげなターミナルを使いたくなった。
開発者はTerraformでお馴染みMitchell Hashimoto san。
こういうナウでヤングなターミナルって日本語入力に難がありがちだけどMitchell Hashimotoさんはそういう方面に理解があるらしく、最近のバージョンでIME周りが改善されたらしいと知った。

お仕事Macで使ってみて快適だったので、私用のArch Linuxにも入れてみることにした。

sudo pacman -S ghostty

で手元のArch Linuxにインストールしたところ、見事に日本語が打てなかった。

前提

Ghosttyは1.1でIME周りの入力改善が入っている。
大前提としてGhostty1.1以降であることを確認する。

❯ ghostty --vesrion
info: ghostty version=1.1.3-arch1

問題ない
https://github.com/ghostty-org/ghostty/issues/4332 の修正が入る最新版で解決できると思ったが、私の環境では最新版を入れてもだめだったため、以下に続く……

手順メモ

これはあくまで私が解決できた手法である。
(これで解決しないかもしれないし、別のもっと良い方法があるかもしれません。)

fcitxを削除

sudo pacman -Rs fcitx-im fcitx-mozc fcitx-configtool

fcitx5をインストール

sudo pacman -S fcitx5-gtk fcitx5-im fcitx5-mozc fcitx5-configtool

fcitx5-gtkなしでもブラウザなどは日本語入力できるが、Ghosttyではfcitx5-gtkが無いとだめだった。

xprofileの変更

最後に~/.xprofileの各種値がfcitxのままなのでfcitx5にしておく。

~/.xprofile
export GTK_IM_MODULE=fcitx5
export QT_IM_MODULE=fcitx5
export XMODIFIERS=@im=fcitx5

これでreboot。

動作

Ghosttyで日本語が打てた。
候補出てくる位置がめちゃくちゃ気になるが……(スクショでは取れず)
image.png

もちろんブラウザでも日本語入力できる。この記事を書けてるのが証拠。

fcitx5での変換 無変換でIME切り替え方法

IMEの切り替えのデフォルトはctrl + spaceになっている。
これを「無変換」は英語入力、「変換」は日本語入力にしたい。

変更方法はfcitx5-configtoolを開く。
image.png

  • 入力メソッドを有効にする:無変換 (なぜか日本語環境なのにハングル Hanjaで出てくるが問題なし……)
  • 入力メソッドをオフにする:変換(なぜかこれもハングルで反映されるが問題なし)

これで保存すると変換無変換で切り替えられるようになった。

Ghostty 合字廃止

Ghosttyで「ます」が「〼」と勝手に変換して表示される問題が発生。

ghosttyのconfigファイルで

~/.config/ghostty/config
font-feature = -dlig

を入れることで通常の表示になった。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?