5
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

気象庁の震源データを3Dで展開

Last updated at Posted at 2020-10-30

注意:Safariは仕様変更があったため現在閲覧できません。
気象庁は観測した震源情報を公開しており、この震源データの3D表示を試みた。

#はじめに

気象庁はウェブページ上で1919年以降の震源データを公開している。震源データはASCIIで1行1震源、固有フォーマットで表現され、1983年以降はほぼ1年分1ファイルで提供される。東北地方太平洋沖地震が発生した2011年のファイルにはは約30万件のデータが含まれ、その容量は約30MBである(元データの総容量は約370MB)。予めファイル形式「点群PNG」でデータを整理した上で、Three.jsを用いて震源位置を3Dでプロットすることを試みた。

#開発したアプリケーション

スクリーンショット 2020-10-30 12.44.50.png

3Dモデルはマウス操作で自由に視点位置を変更することができる。赤枠内の操作ボタンにより表示に関する各種設定を変更することが出来る。

##機能

  • 3Dモデルの視点を操作:Three.js標準
  • 表示するマグニチュードの大きさの範囲を指定
  • マグニチュードの大きさで色分け:小(緑)←→(赤)大
  • 標高(深度)強調
  • 地図の不透明度変更
  • 任意の日付の震源を表示
  • 日付テキストボックス左右のアイコンクリックで日付移動
  • 日付指定のクリア
  • 大きい地震の日付のプルダウン選択
  • 日付を自動ですすめる機能(2020.10.31)

#注意

自分が所持するスマホ、タブレットでは動作しなかった。

#データ

震源データは点群PNGの形式で事前に作成する。点群PNGに含めた値は各震源のピクセル座標、深度、マグニチュード、発生日である。全てASCIIのファイルから適切に変換し、ピクセルのRGB値として格納する。
古いデータは、観測機器の精度の関係で収集されたデータ量が少ない。今回は1980年から2018年のデータを使用した。その間の地震データの件数は3,688,834。

#プログラム詳細

プログラムは3D描画ライブラリであるThree.jsを用いて開発している。Three.jsには独自のシェーダを容易に適用可能なShaderMaterialが用意されており、震源の描画にはこれを使用した(ジオメトリはBufferGeometryでメッシュはPoints)。地形(地図)の描画にはPlaneBufferGeometryとMeshPhongMaterialを使用した。

実際のプログラムについてはおいおい記載する予定。

#興味深く感じた点

  • 太平洋プレート沈み込みの様子がよくわかる(プレート境界に震源がたくさんある)
  • 熊本地震(2016.04.16)の震源が断層に沿って位置している
  • 気象庁のデータなので日本周辺だけかと思ったが、観測できた地震が全て含まれているらしい(日本からはるか遠方の地震もある)

#参考文献

5
6
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?