LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

AWS無料利用期間が終了したのでコスト確認

Last updated at Posted at 2022-02-27

目次

1.はじめに
2.請求書
3.costexplorer
4.budgets
5.まとめ

はじめに

個人で使用していたAWSアカウントの無料利用枠(12ヶ月間)が終了し、月額コストが増加したため、コスト内訳などを確認、整理してみました。尚、アカウントで利用しているAWSサービスは以下の通りです。
構成図.png

請求書

無料利用枠期間の前後でコストを比較すると、EC2/ELB/RDSの各々でコストが増加していることが分かります。
また、プルダウンを開くと各サービスにおいて、単位時間あたりのコストなども記載されています。

無料利用枠期間

スクリーンショット 2022-02-27 12.05.49.png

期間終了後

スクリーンショット 2022-02-27 12.11.29.png

costexplorer

次にCost Explorerで詳細をみていきます。
以下は月別2021年11月〜12月の範囲、サービス毎の表示でフィルターしたものです。
このようにCost Explorerではコストをグラフで確認することができ、無料利用枠前後でコストが増加していることや、RDSのコスト割合が高いことが視覚的に分かります。
スクリーンショット 2022-02-27 15.40.42.png

以下は2021年12月の日別でフィルターしたもので、CSVをダウンロードすることも可能です。スクリーンショット 2022-02-27 15.48.08.png
■CSVデータ
スクリーンショット 2022-02-27 12.30.07.png

ここでコスト配分の高いEC2/ELB/RDSの各々について見ていきます。 
※リージョン:アジアパシフィック(東京)

EC2インスタンス

  • AMI: Amazon Linux 2
  • インスタンスタイプ: t2.micro
  • 単位時間あたりのコスト: 0.0152USD
  • 1日(24h)稼働した際のコスト
    → 0.0152USD × 24 = 0.3648 USD
  • 1ヶ月(24h × 31)稼働した際のコスト
    → 0.0152USD × 24 × 31 = 11.3088 USD

EC2 - その他 -

  • EBS: 汎用SSD(gp2) 8GiB
  • 1か月にプロビジョニングされたストレージ1GBあたりのコスト: 0.12USD
  • 1日(24h)稼働した際のコスト
    → 0.12USD × 8 ÷ 31 = 0.03096 USD
  • 1ヶ月(24h × 31)稼働した際のコスト
    → 0.12USD × 8 = 0.96 USD

※上記CSVで計算額を若干上回っている分は、一時的なEBSの増設、EIPのデタッチなどによるものと思われる。

ELB

  • 種類: ALB
  • 単位時間あたりのALBコスト: 0.0243USD
  • LCU時間あたりのコスト: 0.008USD
    →今回の範囲では、LCU分のコストは0USDであった。
  • 1日(24h)稼働した際のコスト
    → 0.0243USD × 24 = 0.5832 USD
  • 1ヶ月(24h × 31)稼働した際のコスト
    → 0.0243USD × 24 × 31 = 18.0792 USD

RDS

  • データベースエンジン: MySQL
  • インスタンスタイプ: db.t2.micro
  • 単位時間あたりのRDSコスト: 0.026USD
  • ストレージタイプ: 汎用 SSD (gp2)
  • ストレージ容量:  20GiB
  • 1か月にプロビジョニングされたストレージ1GBあたりのコスト: 0.138USD
  • 1日(24h)稼働した際のコスト
    → 0.026USD  × 24 + 0.138USD × 20 ÷ 31 = 0.713 USD
  • 1ヶ月(24h × 31)稼働した際のコスト
    → 0.713USD × 31 = 22.104 USD

budgets

無料利用期間も終了してしまったので、今後はbudgetsで予算管理、請求アラート設定をしていきます。

  • 予算タイプを選択
    スクリーンショット 2022-02-27 16.15.05.png

  • 予算の設定
    スクリーンショット 2022-02-27 16.20.15.png

  • アラートの閾値と通知設定
    70%の閾値でEメールに送信するように設定しました。
    スクリーンショット 2022-02-27 16.22.46.png

まとめ

RDS、EC2のコストが高いので、今後は夜間の自動停止などを検討してみたいと思います。

以上、最後まで読んで頂きありがとうございました!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0