はじめに
日体大生がエンジニア就活でなんだかんだうまくいった話をしたいと思います。
別業界(?)からのエンジニア就活において、行った準備や大切だと思った価値観などを偉そうに語るので参考になれば幸いです。
- 文系&新卒でエンジニア目指している人
- 日体大→エンジニアの流れが気になる人
- 自分語りに付き合ってくれる人
はよければ見ていってください🥺
なんでエンジニアなん
暇を拗らせてITパスポートを取得した際に、純粋にIT系が面白そうだと思った。
リモート勤務とかで働き方の自由度が高そう〜って思った。
給料高そうだしなんかかっこいいよねって思った。
なめてた。
就活への準備
大別すると、以下のように準備(?)を行った。
- プログラミングスクールで勉強
- 長期インターンで実務経験を積んだ
- プライベートで技術の勉強
この中で特に「長期インターンでの実務経験」がでかかった。
就活うまくいった理由、たぶん9割くらい長期インターン。
自分の中の軸というか、大切にしている価値観の多くは長期インターンの経験から得られたと思う。
長期インターン
大学3年の4月から約1年半、奇跡的に受かったWeb系企業で長期インターンを始めた。
本当に色々な経験をさせてもらった。
技術力が皆無で全く仕事できなかったり、
上司に「エンジニア向いてない、センスない」と言われたり、
人間関係もうまくいかなかったり。
学生時代のインターンで大量の失敗体験を積んだことで、いい意味でも悪い意味でも言動や価値観が変わった。
日体大→エンジニアで苦労した点
- 技術力
- ITに対する知識が圧倒的に足りなかった。
- だから一時期「情報系学部コンプレックス」的なのを拗らせてた。
- エントリーシートでほぼ落とされる
- 特に長期インターンする前は9割以上落とされた。
- 大学の友達や学生課(学生の就活支援とかしてくれるところ)を頼れない
- 日体大からエンジニアになるようなやつはほぼいない。
- 数年に1人くらい出てるらしい
- 日体大からエンジニアになるようなやつはほぼいない。
- 部活とインターンとの両立がしんどい
- 週6部活と週3インターンとでの時間的制約がすごい。
- ひどい時期は1日4時間睡眠とかだったから体調不良がすごかった。
-
めちゃ太った
- デスクワーク中心になったのでめちゃ太った。
- 脂肪だけで15kgくらい太った。
逆に日体大→エンジニアで得したこと
- 体力はある
- でも落ちないように注意。
- ほんとに秒で体力落ちるし、秒で太る。落ちたし太った。
- 「とりあえずやってみよう」ができる
- 体育会系ならではのチャレンジ精神がある(多分)
- 意外性を武器にできる
- 「日体大なのにそんなスキルあるんだ。ふーん、やんじゃん。」ってなる。知らんけど。
- 0からのスタートなので、初心を忘れずにスキルアップができるかも
- まったくITの知識ない状態からのスタートなので、できない人の気持ちがわかる。
- 知識の幅の偏差とマネジメント能力とは比例の関係にあると思うので。
- エンジニアはみんな日体大コールが好き
- 日体大コールはアメフト部しかやらない。
面接で聞かれること
- なんで日体大からエンジニアになろうと思ったの?
- 毎回確実に聞かれる。
- ちゃんと説明できるように準備しておかないと詰む。
- 技術に関すること
- 情報系とか、なんなら文系と比較しても確実に深掘りして聞かれる。
- たぶん経歴的に技術力に信頼がないからだと思われる。
- 逆にここでこちらも深くまで突っ込んで回答できるとおぉ〜ってなりそう。
- ものづくりに対する熱量について聞かれる。
- スキルがなさそうと思われているからこそ、潜在的なクリエイティブ力を見られた。
- 情報系とか、なんなら文系と比較しても確実に深掘りして聞かれる。
- 他はあんまり覚えてない
文系(体育会系)→エンジニア就活生へのアドバイス
- 長期インターンで実務経験を積もう
- 時期的にインターンできそうなら無理してでもやった方がいい。
- 情報系学部の就活生と戦うための武器になってくれる。
- 素直でいよう
- わからないことは素直にわからないって言おう。
- 変に嘘ついて会社入ったとしても、入ったあとが辛い。
- 企業が情報系学部ではなく、あえて文系を採用することのメリットを考えよう
- メリットから逆算して自分の能力を磨き、差別化を図ろう。
- 他責・卑屈をやめよう
- やめよう。頑張ろう。
- 筋トレをしよう
- 筋肉がつくと自信がつく。割とガチで。
- Enterキーを叩く力は、強ければ強いほどいい。
- コンパイルエラーもCIエラーも、Enterキーを強く叩けば解決やで。
まとめ
偉そうに語ったこの内容が、悩める文系エンジニア就活生にとって良いものとなれば幸いです!
もし私への質問やご意見、お叱り等ございましたらオブラートに包んでからコメントいただければと思います!