0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ネットワーク方式

Posted at

LAN

建物内など比較的狭い範囲で設置されたネットワークのこと

有線LAN

最も普及している有線LANはイーサネットとよばれ、IEEE802.3として規格化されている。
イーサネットで採用されているアクセス制御方式の一つにCSMA/CDがある。
伝送路上で、データの衝突(コリジョン)を検知したらランダムな時間を待って再送する方式。

無線LAN

IEEE802.11として規格化されている。
MACアドレスフィルタリングやWPA2やWPA3などで暗号化、アクセスポイントのステルス化などのセキュリティ対策が必要になる。

Wi-Fiは、相互接続性が保証されることを示すブランド名のこと。
これは、アクセスポイントという無線LANルータと端末間の通信。
2台の端末間で直接通信させるモードもあり、Wi-Fiダイレクトと言われている。

ESSIDとは、無線のネットワークを識別する文字列。

無線LANで採用されているアクセス制御方式にCSMA/CAがある。
これは、通信開始時に他のデータを検出した場合、その通信が終了後、ランダムな時間を待ってから通信を開始する。

WAN

遠隔地にあるLAN同士などを接続する広域ネットワークのこと。
専用線・回線交換・パケット交換サービスがある。

VPN

多くの利用者で共有される公衆回線を、専用線のように使える仮想的なネットワーク。

モバイル通信サービス

通信事業者の電波を使って、スマホやタブレット端末などでインターネットに接続するサービスのこと。
SIMカードを端末に挿入し、通信する。
最近は、3Gからより高速なLTE(4G)に方式が変わり、5Gも登場している。
スマホなどをアクセスポイントにして、インターネットを利用する、デザリング機能が使えるものもある。
自前の回線網を持つ、回線事業者の移動体通信網を借用して、自社ブランドで通信サービスを提供するMVNOもある。

キャリアアグリゲーション

複数の異なる周波数帯を束ねて、より広い帯域を使うことで無線通信の高速化や安定化を図る手法。

5G

第5世代移動通信システム。「超高速」「超低遅延」「多数同時接続」の特徴をもつ。

輻輳とは、通信が急増することで、ネットワークの許容量を超えて、繋がりにくくなること。

IoTネットワーク

低速で最大数10キロの広域をカバーするLPWAというネットワークの整備が進められている

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?