ソリューションビジネス
企業が抱えている経営課題や業務上の悩みの解決を目的とした、サービス事業者が提供するサービスのこと。
自社が所有する施設内に、自社の情報システムを導入して運用することをオンプレミスという。
ハウジングサービスとホスティングサービス
ハウジングサービス
耐震設備や高速回線、情報セキュリティなどを整備したサービス事業者の施設内に自社が所有しているサーバや通信機器を預けることができるサービス。
ホスティングサービス
サービス事業者が所有するサーバを貸し出すサービスのこと。
クラウドコンピューティング
インターネット上のハードウェアやソフトウェアなどを、物理的にどこにあるのか意識することなく、自社から利用する形態。
この形態でサービス事業者(クラウド事業者)が、サーバやOS、ソフトウェアなどを提供するサービスをクラウドサービスという。
クラウドサービスの種類
IaaS
クラウド事業者が、情報システムの稼働に必要なサーバやハードディスク、インターネットなどのインフラをネットワーク経由で提供するサービス。「サービスとしてのインフラ」
PaaS
ソフトウェアの稼働に必要なOSやデータベース、プログラム実行環境などをネットワーク経由で提供するサービス。「サービスとしてのプラットフォーム」
SaaS
ソフトウェアをネットワーク経由でサービスする提供するサービス。「サービスとしてのソフトウェア」
Daas
シンクライアントシステムを、外部のクラウドサービスで実現するもの。「サービスとしてのデスクトップ仮想化」
ASP
業務アプリをネットワーク経由で提供する事業者のこと。
パブリッククラウド
不特定多数の利用者に提供するもの。安価だが自由度が低い
プライベートクラウド
特定の企業や個人だけに提供するもの
オンラインストレージ
クラウド事業者がインターネット経由でデータを保管するディスク領域を貸し出すサービスのこと。
Dropbox,OneDriveなど
SOA
業務プロセスの機能をサービスとして部品化し、そのサービスを組み合わせることのよって、情報システム全体を構築していく考え方。
SI
情報システムの企画から開発・運用・保守までの業務を請け負うサービスのこと。請け負うサービス事業者はシステムインテグレータという。
システム活用促進
情報を取り扱う能力のことを情報リテラシという。
ディジタルデバイト
ITを利用する能力や機会の違いによって生じる経済的・社会的な格差のこと。「情報格差」
RPA
人がPC上で行う定型的な操作を、ロボットというソフトウェアで自動化・効率化すること。