IPアドレス
TCP/IPネットワーク上にある端末やネットワーク機器を識別するための番号。
IPv4では、IPアドレスは2進数32ビットで表現している。これを8ビット単位に10進数に変換しドットで区切って表現している。
ドメイン名
IPアドレスを、人が理解しやすいように英字や数字、一部の記号を使って文字列に置き換えた別名。
狭義と広義の意味がある。狭義ではドメイン名は、ネットワーク内のコンピュータを識別する文字列。ホスト名は、ネットワーク内のコンピュータを識別する文字列。「ホスト名」+「ドメイン名」のような
形式は、FQDNという。
広義では、ドメイン名やホスト名を、インターネット上でコンピュータを特定するFQDNの意味で使うこともある。
DNS
ドメイン名やホスト名などとIPアドレスとを対応付けるシステム。DNSサーバが担当する。
名前解決とは、DNSサーバへ問合せをして、ドメイン名からIPアドレスを取得する。逆も可能。
グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス
グローバルIPアドレス
インターネットで使用するIPアドレス。世界で一意になる。
プライベートIPアドレス
LANなど独立したネットワークで使用するIPアドレス。独立したネットワーク内で一意になるように。
DHCP
LANに接続された端末に対して、そのIPアドレスをPCの起動時などに自動設定するために用いるプロトコル。DHCPサーバが担当する。
ポート番号
TCPやUDPのプロトコル処理において、通信相手のアプリケーションを識別するために使用される番号。
0~65535までの番号が付けられる。0~1023までは特定のアプリケーションのために予約されている。これをウェルノウンポートという。
FTPデータ転送 - 20
FTPデータ制御 - 21
SMTP - 25
DNS - 53
HTTP - 80
POP3 - 110
NATとNAPT
NAT
一つのグローバルIPアドレスと、一つのプライベートIPアドレスを相互変換する技術。
NAPT
一つのグローバルIPアドレスと、複数のプライベートIPアドレスを相互変換する技術。
IPマスカレードとも言われている。NATにポート番号を組み合わせたもの。