13
9

Dockerを使った環境構築(Ruby on Rails/ PostgresSQL)

Last updated at Posted at 2024-05-06

概要

プロジェクト参画メンバーの環境構築を簡単にするDockerという技術は
現在、Web開発の現場におけるデファクトスタンダードといっても過言ではありません。

とくにバックエンド領域を担当するエンジニアは、ほぼ確実にDockerを使用して開発を進めます。

今回は、入門エンジニアのポートフォリオの定番である
「Ruby on Rails」を使用したプロジェクトのDocker化について解説をしたいと思います。

注意:今回の記事では、Dockerの基礎概念や用語の詳細については述べません。
基礎用語については以下のサイトが非常に参考になりますので、一読をおすすめします。

プロジェクトのDocker化の流れ

Dockerを使用したRailsプロジェクトの立ち上げについての大きな流れは以下になります。

  1. Dockerfile作成
  2. docker-compose.yml
  3. database.yml(rails独自設定)

最終的な完成版は以下になります。

言語・フレームワーク バージョン
Ruby 3.2.2
Ruby on rails 7.0.6
PostgresSQL 12

1. Dockerfile

Dockerfileにはコンテナの中身を記載します。
今回記載する内容は以下の内容になります。

・Rubyを使用
・Railsをコンテナの中で動かすためのパッケージをインストールする
・立ち上げたコンテナの中に「/rails-docker」というディレクトリを作成する
・上記のディレクトリの中にGemfileをコピーして、Gemをインストールする

上記の内容をDockerfileにすると以下のようになります。

# Ruby3.2.2をインストール
FROM ruby:3.2.2

# Ruby on Railsを動かすためのパッケージ
RUN apt-get update -qq && apt-get install -y \
  build-essential \
  libpq-dev \
  nodejs \
  postgresql-client \
  yarn

# コンテナの中にディレクトリを作成
WORKDIR /rails-docker

# Gemifileをコンテナの中の指定のディレクトリにコピー
COPY Gemfile Gemfile.lock /rails-docker/

# コピーしたGemをインストールする
RUN bundle install

2. docker-compose.ymlを作成する

今回は2つのアプリケーション(WebとDB)を作成して、連携させます。

Dockerの基本的な考え方「1つのコンテナには1つのアプリケーション」という原則にしたがってWebコンテナとDBコンテナの2つを作成します。

複数のコンテナを作成して、連携をさせる場合には
docker-compose.ymlを作成して コンテナを起動するときの挙動や、複数のコンテナとの関係性を記載します。

こちらがdocker-compose.ymlの中身になります。

重要なポイントは3つあります。
(1)Webコンテナを立ち上げる記載をします。
(2)DBコンテナを立ち上げる記載をします。
(3)DBコンテナの中のDBの情報が、コンテナを削除してもなくならないようにDocker Volumeという機能を使用します。

docker-compose.yml

version: "3"

# 今回はdb-dataという名前でDocker volumeを作成します。・・・・(3)
volumes:
  db-data:

# 今回は2つのコンテナを立上げます(Web/DB)
services:
  # Webコンテナ・・・・(1)
  web:
    
    # 自身で作成したDockerfileからimageをビルドします。  
    build: .
    
    # コンテナを起動した際に実行したいコマンドになります。  
    command: bash -c "rm -f tmp/pids/server.pid && bundle exec rails db:migrate && bundle exec rails s -p 3000 -b '0.0.0.0'"

    # コンテナが起動するポートです。
    ports:
      - 3000:3000
      
    # コンテナ内で作成したデータを永続化するための場所を指定します。
    volumes:
      - .:/rails-docker/

    # 環境変数
    environment:
      - "DATABASE_PASSWORD=postgres"
      
    tty: true
    stdin_open: true
    
    # DBコンテナが立ち上がったら、Webコンテナを起動します。
    depends_on:
      - db
      
    # WebコンテナからDBコンテナにアクセスします。
    links:
      - db

  # DBコンテナ・・・(2)
  db:
    # すでにDocker Hub上に存在するpostgres12のdocker imageを使用するため、今回はbuildではなく、imageを使用します。  
    image: postgres:12

    # Postgresのコンテナの中において、情報が保管されるディレクトリを作成します。
    # 今回は docker volumeという機能を利用して その中にdb-dataという領域を確保し、その領域とPostgresのコンテナをマウントさせます。(volumeを使用しない場合、コンテナを削除してしまうと、データが消えてしまいます)
    volumes:
      - db-data:/var/lib/postgresql/data

    environment:
      - "POSTGRES_USER=postgres"
      - "POSTGRES_PASSWORD=postgres"

3. database.ymlの編集

こちらはRails特有の設定の書き方になりますので、今回は解説を省略します。

database.yml
# PostgreSQL. Versions 9.3 and up are supported.
#
# Install the pg driver:
#   gem install pg
# On macOS with Homebrew:
#   gem install pg -- --with-pg-config=/usr/local/bin/pg_config
# On macOS with MacPorts:
#   gem install pg -- --with-pg-config=/opt/local/lib/postgresql84/bin/pg_config
# On Windows:
#   gem install pg
#       Choose the win32 build.
#       Install PostgreSQL and put its /bin directory on your path.
#
# Configure Using Gemfile
# gem "pg"
#
default: &default
  adapter: postgresql
  encoding: unicode
  host: db
  user: postgres
  port: 5432
  password: <%= ENV.fetch("DATABASE_PASSWORD") %>
  # For details on connection pooling, see Rails configuration guide
  # https://guides.rubyonrails.org/configuring.html#database-pooling
  pool: <%= ENV.fetch("RAILS_MAX_THREADS") { 5 } %>

development:
  <<: *default
  database: myapp_development

  # The specified database role being used to connect to postgres.
  # To create additional roles in postgres see `$ createuser --help`.
  # When left blank, postgres will use the default role. This is
  # the same name as the operating system user running Rails.
  #username: myapp

  # The password associated with the postgres role (username).
  #password:

  # Connect on a TCP socket. Omitted by default since the client uses a
  # domain socket that doesn't need configuration. Windows does not have
  # domain sockets, so uncomment these lines.
  #host: localhost

  # The TCP port the server listens on. Defaults to 5432.
  # If your server runs on a different port number, change accordingly.
  #port: 5432

  # Schema search path. The server defaults to $user,public
  #schema_search_path: myapp,sharedapp,public

  # Minimum log levels, in increasing order:
  #   debug5, debug4, debug3, debug2, debug1,
  #   log, notice, warning, error, fatal, and panic
  # Defaults to warning.
  #min_messages: notice

# Warning: The database defined as "test" will be erased and
# re-generated from your development database when you run "rake".
# Do not set this db to the same as development or production.
test:
  <<: *default
  database: myapp_test

# As with config/credentials.yml, you never want to store sensitive information,
# like your database password, in your source code. If your source code is
# ever seen by anyone, they now have access to your database.
#
# Instead, provide the password or a full connection URL as an environment
# variable when you boot the app. For example:
#
#   DATABASE_URL="postgres://myuser:mypass@localhost/somedatabase"
#
# If the connection URL is provided in the special DATABASE_URL environment
# variable, Rails will automatically merge its configuration values on top of
# the values provided in this file. Alternatively, you can specify a connection
# URL environment variable explicitly:
#
#   production:
#     url: <%= ENV["MY_APP_DATABASE_URL"] %>
#
# Read https://guides.rubyonrails.org/configuring.html#configuring-a-database
# for a full overview on how database connection configuration can be specified.
#
production:
  <<: *default
  database: myapp_production
  username: myapp
  password: <%= ENV["MYAPP_DATABASE_PASSWORD"] %>

以下が最終的な完成版になります。
このリポジトリに、起動手順を記載しましたので、git cloneをして確認してみてください。

13
9
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
9