Scratch勉強してみた
はじめに
巷で有名なプログラミング教育。
日本では、2020年を境に義務教育にプログラミングが導入されるという噂(現在は方針のようです)
それが影響して子供の習い事の人気ランキングの上位にランクインしているとか、いないとか。
個人的には2020年は東京オリンピックより、プログラム教育がどうなっていくかの方が興味湧いてきました。
既に各地域の学校では下記の報告書にあるように、実験的に取り組みが行われています。
http://jouhouka.mext.go.jp/school/programming_zirei/
高校では工業高校でもないのにEclipseでJava書いているんですねー。
そこで小学生で導入されているのがScratch。
教育方面は興味があるので、この機会に触っておこうと思います。
Scratch って?
Scratchはビジュアルプログラミングを行うソフトウェア。
マサチューセッツ工科大学(MIT)が、子供のプログラム教育を目的に開発しているソフトウェアです。
プログラムを通して問題解決能力を身につけるのはもちろん、今後ITが普及するにあたって、ITを前提とした創造力を養っていきたいようです。
導入~インストールまで~
-
下記サイトへ移動
https://scratch.mit.edu/scratch_1.4/
-
ダウンロード
使用しているOSに従ってダウンロード。
今回はmacなので、りんごをクリックします。
なんか、後はUIに従っていじっていれば、猫ちゃんが動くらしい。
ふむ、ふむ。
まとめ
とりあえずインストールまで。
ここまで1時間かからなかったです。
UIも感覚でいじっていればある程度までプログラムできそうな、分かりやすいUIというイメージ。
プログラム教育楽しそうですね。
いつか遠い未来、自分の子供と一緒にプログラムしたい。
Scratchは大学3年の時に研究室で課題として出されて以来でした。
(課題は研究室全員と一致団結してサボりました)
その時は、何が何だかわからなかったのですが、2020年のこの動向が見えていたら、もう少し専門的に勉強したかったなと思う今日この頃。
今からプログラム教育系のボランティア始めようかな。
参考
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1603/21/news012.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1602/02/news112.html