自分がよく使用するものを重点的にメモとして記述します。
クラス、インスタンスや非因果とは何かなどの説明は文章が長くなるため記述していません。
それらの意味が分かっている人があんちょこ的に使用することを想定しています。
クラス
クラス | 内容 | メモ |
---|---|---|
class | 一番汎用的になんにでもなるクラス | 使用したことはないしチュートリアルでしか見かけたことも無い |
model | 非因果モデルとして使用。方程式はequationセクションに記述 | 一番よく使用する |
connector | modelやblock間で接続する変数を定義 | ツールによってはflow変数とAcross変数がセットで揃っていないとワーニングが出る |
block | 因果モデルとして使用。方程式はalgorithmセクションに記述 | よく使用する |
record | 変数を纏めて格納。方程式は記述できない | 材料物性(一定値)を格納する場合などに使用する。これとinner, outerを用いれば材料物性の差し替えが簡単。いわゆるC言語の構造体 |
type | 変数の型、配列などを定義 | 単位などを変数に付与するときに使用する。 |
function | 複数入力、複数出力の関数。内部はalgorithmセクションで記述。 | 数式はalgorithmで記述されている.実はalgorithmセクションを非因果にしたいときに役に立つ。Function内ではいくつかのオペレータ(der, pre etc.)は使用出来ない。 |
package | 複数のクラスを一つのライブラリとして読み込めるようにする | パッケージファイルは一つのmoファイルでもいいし、複数のmoファイルに分けることも出来る。複数のmoファイルに分けると一つの巨大なファイルとならないですむが、OpenModelicaでは全てのコードが消えて復元不可能となる現象が頻発したのでトラウマがある |
expandable connector | modelやblock間で接続する変数をexpandable connector内で宣言された変数の中から選択出来る。 | 使ったことは無いが自由に接続出来る変数を選択出来るので便利だと思う。コントローラモデルは多くの変数を受け渡すので役立つのでは。 |
operator | 同じオペレータに対する引数の型違いのoperator functionをpackageのようにまとめる | 解説記事はこちら |
operator record | オーバーロードの機能を使用して処理を行う対象となる型を定義 | 解説記事はこちら |
operator function | 独自定義したいオペレータの宣言と内部の処理を定義 | 解説記事はこちら |
ExternalObject | Modelica言語以外の言語で書かれた関数を呼び出すときにコンストラクタとデコンストラクタを定義できる。ExternalObjectクラスを継承することで使用する特殊なクラス。 | https://mbe.modelica.university/behavior/functions/interpolation/ |
クラス宣言時につける接頭辞
宣言 | 内容 | メモ |
---|---|---|
partial | 継承されることが前提となるクラスに用いられる。このクラス内では方程式数と変数の数が一致しなくてもよい。このクラスを継承した先で方程式数と変数の数が一致すればよい。partialクラスはインスタンス化できない | 親クラスであることを明示するときによく使用する |
encapsulated | いわゆるカプセル化。外部のパッケージを明示しない限り使えない。importなどで明示的に宣言すれば使える | あまり使用しない |
State | (調査中) |
演算子
演算子 | 説明 | メモ |
---|---|---|
+, -, *, / | 和、差、積、除算 | |
^ | べき乗 | |
== | 等しい | |
<> | 等しくない | |
< | 未満 | |
<= | 以下 | |
> | 超える | |
>= | 以上 | |
and | かつ | a and b |
not | ではない | not b |
or | または | a or b |
セクション
クラスの中は以下の4つのセクションに分けて考えると良いかもしれない
セクションのイメージ : 長いので折り畳んでいます
class hogehoge
/********************************************************
declarationセクション 変数やインスタンスを宣言
/*******************************************************/
parameter Real hoge1;
parameter Real hoge2;
Real hoge3;
Real hoge4;
/********************************************************
equationセクション 非因果系の方程式
/*******************************************************/
equation
hoge2=hoge1;
/********************************************************
algorithmセクション 因果系の計算式
/*******************************************************/
algorithm
hoge2:=hoge4;
/********************************************************
annotationセクション 様々な設定
/*******************************************************/
annotation(
Icon(graphics = {Rectangle(origin = {0, 0}, extent = {{-100, 100}, {100, -100}}), Text(origin = {0, 23}, extent = {{-66, 41}, {66, -41}}, textString = "ホゲホゲクラスです")}));
end hogehoge;
declarationセクション
変数やインスタンスを宣言するセクション
(公式にこの呼び名がある訳ではない。便宜的に名付けている個人的な呼び名)
サンプル
Real F;
parameter Real m=1;
parameter Real a=10;
public&protectedサブセクション
publicとprotectedはdeclarationセクション内で宣言されるサブセクション。(個人的な呼び名)
publicは外部から参照できる変数を宣言するサブセクション。何も宣言しないとpublicとなる。
public内で宣言されたパラメータ変数はインスタンス化にした際に変更できる。パラメータでは無い変数はインスタンス化した際に参照できる。
protectedは内部変数を宣言するサブセクション。protected内で宣言された変数は変更、参照できない。
サンプル
public
parametere Real a=2;
protected
parameter Integer n=1;
equationセクション
非因果な方程式を記述するセクション
サンプル
equation
F=m*a;
m=1;
F=10;
initial equationセクション
非因果な方程式で初期値を計算するセクション
サンプル
model FirstOrderSteady
"First order equation with steady state initial condition"
Real x "State variable";
initial equation
der(x) = 0 "Initialize the system in steady state";
equation
der(x) = 1-x "Drives value of x toward 1.0";
end FirstOrderSteady;
algorithmセクション
因果な計算式を記述するセクション
サンプル
algorithm
m:=1;
a:=10;
F:=m*a;
initial algorithmセクション
因果な計算式を記述するセクション
サンプル
model FirstOrderSteady
"First order equation with steady state initial condition"
Real x "State variable";
initial algorithm
der(x) := 0 "Initialize the system in steady state";
equation
der(x) = 1-x "Drives value of x toward 1.0";
end FirstOrderSteady;
annotationセクション
グラフィカルな情報、シミュレーションの条件や使用するライブラリなどの様々な情報を記述するセクション(個人的な呼び名)
長いので折り畳んでいます
書きかけ
宣言 | 内容 | コード |
---|---|---|
dateModified | 以下のフォーマットでpackageクラスが変更された日付と時刻を表示する。 YYYY-MM-DD hh: mm:ssZ |
|
defaultComponentName | インスタンス生成時のデフォルト名 | annotation(defaultComponentName = "name") |
defaultComponentPrefixes | インスタンス生成時のprefixを定義 使用できるprefix inner, outer, replaceable, constant, parameter, discrete |
annotation(defaultComponentPrefixes = "prefixes") |
defaultConnectionStructurallyInconsistent | annotation(defaultConnectionStructurallyInconsistent=tru | |
derivative | functionクラスの導関数を別のfunctionクラスに定義する | function foo0 annotation(derivative=foo1); end foo0; function foo1 annotation(derivative(order=2)=foo2); end foo1; function foo2 end foo2; |
Documentation | コンポーネントのドキュメント設定 下記で説明 |
|
DocumentationClass | UsersGuideなどの文書のみのクラスとして宣言する | package UsersGuide "User's Guide" annotation (DocumentationClass=true, Documentation(info=" hogehoge ")); end UsersGuide; |
DynamicSelect | アイコンの表示などをパラメータや条件に応じて変更する | タンクのアイコンを水位に応じて変更するアイコン annotation( Icon(graphics={Rectangle( extent=DynamicSelect({{0,0},{20,20}},{{0,0},{20,level}}), fillColor=DynamicSelect({0,0,255}, if overflow then {255,0,0} else {0,0,255}))} ); |
Evaluate | ||
experiment | 以下の計算設定をモデルの中に定義する StartTime StopTime Interval Tolerance |
annotation(experiment(StartTime=0, StopTime=5, Tolerance=1e-6)) |
HideResult | コンポーネントの結果を出力しない | |
Inline | (調査中:解説文の「If "Inline = true", the model developer proposes to inline the function.」のinline the functionの意味が分からない) | |
InlineAfterIndexReduction | (調査中) | |
inverse | functionクラスのインプットとアウトプットを入れ替えたときの出力を定義する | function h_pTX input Real p "pressure"; input Real T "temperature"; input Real X[:] "mass fractions"; output Real h "specific enthalpy"; annotation(inverse(T = T_phX(p,h,X))); algorithm ... end h_pTX; |
LateInline | (調査中) | |
missingInnerMessage | innerモデルに対応するouterモデルがない時に、メッセージを出力する | annotation(missingInnerMessage = "message") |
obsolete | このクラスを使用することを全く持って推奨できないときに使う。 | annotation(obsolete = "message"); |
preferredView | クラスを開いたときに表示させるビューを定義 | annotation"(" preferredView "=" ("info" "diagram" "text") ")" |
revisionId | バージョン管理のためのID | 下記「packageクラスのバージョン情報」参照 |
smoothOrder | 微分可能な回数を定義 functionクラスの中でのみ使用可能 |
一階微分まで可能 function SpecialPolynomial input Real u; output Real y; algorithm y = if u > 0 then u^2 else 0; annotation(smoothOrder = 1); end SpecialPolynomial; |
unassignedMessage | 方程式の構造から計算式が解けない場合に表示させるエラーメッセージを定義 | 下記「unassignedMessageの例」参照 |
uses | 使用するpackageクラスのバージョンを指定する | model B annotation(uses(Modelica(version="2.1 Beta 1"))); ... end B; |
version | packageクラスのバージョンを定義する | 下記「packageクラスのバージョン情報」参照 |
versionBuild | packageクラスのビルドバージョンを定義する | 下記「packageクラスのバージョン情報」参照 |
packageクラスのバージョン情報
annotationセクション内にpackageクラスのバージョン情報を定義する。
長いので折り畳んでいます
package Modelica
annotation(version = "3.0.1",
versionDate = "2008-04-10",
versionBuild = 4,
dateModified = "2009-02-15 16:33:14Z",
revisionId = "c04e23a0d 2018-08-01 12:00:00 +0200");
...
end Modelica;
version annotationの例
Main release versions:
""" UNSIGNED_INTEGER { "." UNSIGNED_INTEGER } """
Example: "2.1"
Pre-release versions:
""" UNSIGNED_INTEGER { "." UNSIGNED_INTEGER } " " {S-CHAR} """
Example: "2.1 Beta 1"
Un-ordered versions:
""" NON-DIGIT {S-CHAR} """
Example: "Test 1"
unassignedMessageの例
サンプル
connector Frame "Frame of a mechanical system"
...
flow Modelica.SIunits.Force f[3] annotation(unassignedMessage =
"All Forces cannot be uniquely calculated. The reason could be that the
mechanism contains a planar loop or that joints constrain the same motion.
For planar loops, use in one revolute joint per loop the option
PlanarCutJoint=true in the Advanced menu.
");
end Frame;
変数
変数の型(Type)
型宣言 | 内容 |
---|---|
Real | 実数型 |
Integer | 整数型 |
Boolean | ブーリアン型 |
String | 文字型 |
enumeration | 列挙型 |
Clock | クロック型(Modelica Specification 3.3(2014年)から導入) |
変数の接頭辞
接頭辞 | 内容 |
---|---|
parameter | インスタンス時に入力できる定数値 |
constant | 計算中変化することのない一定値 |
input | 引数の宣言 |
output | 戻り値の宣言 |
flow | 接続されたポート間の総和がゼロとなる物理量 |
stream | flow変数によって輸送される物理量 |
replaceable | 交換可能なインスタンスや変数であることを示す redeclareとセットで使用する |
discrete |
変数の属性(Attributes)
属性 | 内容 |
---|---|
max | 最高値。この値を超えるとワーニングが出る |
min | 最低値。この値を下回るとワーニングが出る |
start | 初期値 |
fixed | 初期値を固定するかどうか。fixed=trueにしてinitial equationにも初期値を入れるとエラーとなる。 |
nominal | 数値計算上の丸め誤差を回避するために用いられる値 |
unit | 方程式の中で使用される単位 |
displayUnit | 表示する単位 |
StateSelect | Real変数を独立変数(微分項の分子となる変数)として使用するかどうかの選択。 以下から選択する。 never(使用しない) avoid(できるだけ使用しない) default(適切なら使用する) prefer(できるだけ使用する) always(使用する) |
サンプル
//絶対温度の下限を-273.15℃に設定する場合
Real Temperature (min = -273.15) ;
変数のAnnotation
declarationセクション内で変数やインスタンスを宣言した際に使用するannotationの文法
宣言 | 内容 | コード |
---|---|---|
absoluteValue | 特定のtypeクラスの単位換算を行うためのアノテーション。trueにすると絶対値を、falseにすると相対値を表示する。温度をK, ℃のどちらかで表示する際に使用される。 | type ThermodynamicTemperature = Real ( hogehoge )" annotation(absoluteValue=true); |
choices | 選択できる値やクラスなどの候補を定義する。 | type KindOfController=Integer(min=1,max=3) annotation(choices( choice=1 "P", coice=2 "PI", choice=3 "PID")); model A KindOfController x; end A; A a(x=3 "PID"); |
choicesAllMatching | 選択できるすべてのクラスをパラメータメニューに表示する。 | replaceable package Medium = Modelica.Media.Water.ConstantPropertyLiquidWater constrainedby Modelica.Media.Interfaces.PartialMedium annotation (choicesAllMatching=true); |
defaultComponentName | インスタンス生成時のデフォルト名 | annotation(defaultComponentName = "name") |
defaultComponentPrefixes | インスタンス生成時のprefixを定義 使用できるprefix inner, outer, replaceable, constant, parameter, discrete |
annotation(defaultComponentPrefixes = "prefixes") |
missingInnerMessage | innerモデルに対応するouterモデルがない時に、メッセージを出力する | annotation(missingInnerMessage = "message") |
absoluteValue | annotation(absoluteValue=false); | |
defaultConnectionStructurallyInconsistent | annotation(defaultConnectionStructurallyInconsistent=tru | |
obsolete | annotation(obsolete = "message"); | |
unassignedMessage | connector Frame "Frame of a mechanical system" ... flow Modelica.SIunits.Force f[3] annotation(unassignedMessage = "All Forces cannot be uniquely calculated. The reason could be that the mechanism contains a planar loop or that joints constrain the same motion. For planar loops, use in one revolute joint per loop the option PlanarCutJoint=true in the Advanced menu. "); end Frame; | annotation(unassignedMessage = "message"); |
Dialog | パラメータウィンドウの表示設定 下記で説明 |
|
HideResult | trueなら結果を出力しない | |
Placement | ダイアグラムビューなどのコンポーネントの表示設定 下記で説明 |
|
Dialogアノテーション
パラメータウィンドウの表示設定の定義。パラメータ変数のグループやタブの設定を定義する。
宣言 | 内容 |
---|---|
tab | パラメータウィンドウ内でパラメータ変数をタブ毎に分ける |
group | パラメータウィンドウ内でパラメータ変数をグループ毎に分ける。 |
enable | パラメータウィンドウ内にパラメータ変数の表示させるかどうかを定義 falseなら非表示 |
showStartAttribute | |
colorSelector | |
loadSelector | |
saveSelector | |
groupImage | パラメータグループに表示させるイメージファイルのURL。各グループに一つだけイメージファイルを設定できる。 |
connectorSizing |
DialogのExample
サンプル
annotation(Dialog(
enable = true,
tab = "General",
group = "Parameters",
showStartAttribute = false,
colorSelector = false,
groupImage="modelica://MyPackage/Resources/Images/switch.png",
connectorSizing = false));
Placementアノテーション
ダイアグラムビューなどのコンポーネントの表示設定。アイコンやコンポーネントのGUIの設定を定義する。
宣言 | 内容 |
---|---|
Icon | |
Diagram | |
インスタンス
インスタンスの宣言
//クラス インスタンス名;
Test test1;
modification
インスタンスのパラメータ変数に値を与える
//クラス インスタンス名(変数=入力値); 以下の例ではtest1インスタンスのaに1を代入している
Test test1(a=1);
インスタンスのannotation
インスタンスのグラフィック情報を定義する
Test test1 annotation(
Placement(visible = true, transformation(origin = {100, -6}, extent = {{-10, -10}, {10, 10}}, rotation = 0), iconTransformation(origin = {100, -6}, extent = {{-10, -10}, {10, 10}}, rotation = 0)));
インスタンスの接頭辞
名前 | 内容 | メモ |
---|---|---|
outer | connectorで接続しなくても外部インスタンスの変数を参照できるようにする。外部インスタンスはinnerで宣言される必要がある。innerとセットで使用する。 | |
inner | outerで宣言されたインスタンスがinnerで宣言された外部インスタンスを参照できるようにする 宣言されているインスタンス名は固定しないといけない。 inner側のannotation内に annotation (defaultComponentName="world", defaultComponentPrefixes="inner")を書くと良い |
replaceable&redeclare
replaceableで宣言されたクラスをredeclareによって入れ替える
サンプル
model FixedBoundary
~
replaceable package Medium =
Modelica.Media.Interfaces.PartialMedium;
model main
package Medium = Modelica.Media.Water.StandardWaterOnePhase
constrainedby Modelica.Media.Interfaces.PartialMedium;
Modelica.Fluid.Sources.FixedBoundary source(
redeclare package Medium = Medium);
~
配列
変数にもインスタンスにも配列は使用出来る。
配列の宣言
//以下はどちらも同じ結果を返す
// ベクトル
Real[5] a;
Real a[5];
//3×3配列
Real[3,3] b;
Real b[3,3];
//declarationセクションで値をセットする場合
parameter Real c[3,3]={{1,2,3},{4,5,6},{7,8,9}};
//インスタンスも配列に出来る
Modelica.Blocks.Sources.Constant const[3];
//各インスタンスのパラメータに値を入れる
Modelica.Blocks.Sources.Constant const[3](k={2,3,4});
//「each」を使用すると各インスタンスに同じ値を入れる
Modelica.Blocks.Sources.Constant const[3](each k=1);
配列のサイズをパラメータとして入力する場合
parameter Integer arraySize=5;
Real[arraySize] a={1,2,3,4,5};
動的配列
Real[:] a;
配列の計算
parameter Real[3] a={1,2,3};
parameter Real b=2;
Real[3] y;
equation
y = b * a; //=y={2,4,6}
その他の文法
キーワード | 説明 | メモ |
---|---|---|
extends | クラスの継承 | |
import | クラスの参照先のパスを省略したり他の変数で置き換える | |
import
クラスの参照先のパスを省略したり他の変数で置き換えるために使用する。
詳しい使い方
- 参照先を他の変数で置き換える
class Lookup
import SI = Modelica.SIunits; // #
SI.Torque torque; // due to # (Modelica.SIunits.Torque)
end Lookup;
- パスを省略する①
import Modelica.Math.*; // # (Try to avoid wildcard imports,
// consider using #1 or #3 instead!)
equation
torque = sin(time); // due to # (Modelica.Math.sin)
- パスを省略する②
import Modelica.Mechanics.Rotational; // #
Rotational.Components.Inertia inertia; // due to # (Modelica.Mechanics.Rotational.Components.Inertia)
オペレータ
()内はすべて引数。
[](
長いので折り畳んでいます
数値計算オペレータと変換オペレータ
イベントを生成しないオペレータ
オペレータ | 説明 | メモ |
---|---|---|
abs(変数x) | 絶対値を返す | |
sign(変数or整数x) | 引数xが0以上なら1、0以下なら-1を返す | 読み方はサインだが、sinと紛らわしいので大体シグナムとかシグンと呼ばれている。 |
sqrt(変数x) | 平方根を返す | |
Integer(enum型) | 引数となるenum型の変数の順番を返す。 | type Size = enumeration(small, medium, large, xlarge);//4個のenumeration型の変数 Size tshirt = Size.large;//三番目のlargeを代入 Integer tshirtValue = Integer(tshirt); // = 3 |
EnumTypeName(整数i) | enum型の名前に整数iを入力すると、i番目のenum型の変数を返す | OpenModelica1.14ではエラーとなった 例 type Colors = enumeration ( RED, GREEN, BLUE, CYAN, MAGENTA, YELLOW ); c = Colors(3); //c = Colors.BLUE |
String(String以外の型) | String型にする |
イベントを生成するオペレータ
イベントを生成するので、うまく使いこなせば精度よく計算するのに使えるかも。
オペレータ | 説明 | メモ |
---|---|---|
div(変数x,変数y) | x÷yの整数部だけを返す | |
mod(変数x,変数y) | x÷yの剰余だけを返す | |
rem(変数x,変数y) | x÷yの剰余の小数部だけを返す | |
ceil(変数x) | xより大きな整数の最小値を返す | ceil(3.14) = 4 |
integer(変数) | 引数の変数を超えない最大の整数を返す | 大文字Integer(変数)とは異なる |
floor(変数x) | 変数x以下の整数となるようにReal型を返す | floor({-3.14, 3.14}) = {-4.0, 3.0} |
数学的なオペレータ
オペレータ | 説明 | メモ |
---|---|---|
sin(変数) | サイン | |
cos(変数) | コサイン | |
tan(変数) | タンジェント | |
asin(変数) | アークサイン | |
acos(変数) | アークコサイン | |
atan(変数) | アークタンジェント | |
atan2(変数y, 変数x) | tan(y/x)のアークタンジェント | |
sinh(変数) | ハイパボリックサイン | |
cosh(変数) | ハイパボリックコサイン | |
tanh(変数) | ハイパボリックタンジェント | |
exp(変数) | ネイピア数 | |
log(変数x) | 自然対数 | |
log10(変数x) | 常用対数 |
微分や特別な目的のためのオペレータ
オペレータ | 説明 | メモ |
---|---|---|
der(変数x) | 変数xの導関数 | Functionクラスの中では使えない |
delay(変数, 時間) | 指定した時間分だけ遡った値を返す | preの実数型版 |
cardinality(コネクターのインスタンス) | [このオペレータは廃止されました] ポートに接続されたコネクターの数を返す。 |
何も接続されていないときにとりあえず断熱にしたり壁面境界条件にするのに役立つと思われる。あと、何もコネクタに接続されていないとエラーを出したりするのに重宝する。FixedTranslationモデルに使用されている。 |
homotopy(実際の計算式X1, 初期値推定のための計算式X2) | ホモトピー法によって計算式X1から計算式X2を徐々に計算する | まだ使用したことはないがMSL.Fluidには頻出する。計算の安定性が向上する。 |
semiLinear(x, positiveSlope, negativeSlope) | 定義は以下 if x >= 0 then positiveSlope * x else negativeSlope * x |
エンタルピーなどの輸送量の計算に用いられる。逆流が発生した時にゼロ点付近の計算を処理をして解いてくれる。 H_flow = semiLinear(m_flow, port.h, h); |
inStream(stream変数) | flow変数に依存する輸送量の計算に使用する。 | 以下の「inStreamとactualStream」参照 |
actualStream(stream変数) | flow変数に依存する輸送量の計算に使用する。 | 以下の「inStreamとactualStream」参照 |
spatialDistribution(in0, in1, x, positiveVelocity initialPoints = {0.0, 1.0}, initialValues = {0.0, 0.0}); |
以下の偏微分方程式を解くためのオペレータ |
Buildings.Fluid.FixedResistances.BaseClasses.PlugFlowの比エンタルピー、substancesなどの計算に使用されている |
getInstanceName() | 計算したモデルやブロックの名前を返す |
inStreamとactualStream
inStream、actualStreamはflow変数で輸送される物理量(比エンタルピー、質量分率 etc.)を計算するために用いられる。解説資料はこちら。
OpenModelica超初級入門 7.5 番外編 stream変数
イベントに関係するオペレータ
オペレータ | 説明 | メモ |
---|---|---|
initial() | Initialization中(初期値の計算中)ならtrueを返す | Initialization中かどうかを判断したいときに使用するようだが見かけたことがない |
terminal() | 計算が正常に終了したらtrueを返す | 沢山の計算をスクリプトで流して正常に終了したかどうかをterminalで判断するのに使用するのかもしれない |
noEvent(計算式F) | 式Fの計算時にイベントを発生させないようにする | |
smooth(p、計算式F) | 式Fがp回まで滑らかに時間微分可能であることをコンパイラに明示する | 恐らく計算の安定化、効率化のため使用。noEventよりsmoothを使用すべきとのこと。 |
sample(start, interval) | タイムイベントのトリガー | when sample(1, 0.1) then i = pre(i) + 1; end when; |
pre(y) | 一つ前のイベント時の値を返す 離散化変数のみに使用可能 |
一部のツールでは実数型にも使用可能。その場合は前ステップの値を取得するものが多い気がする |
edge(Boolean) | 引数となるBooleanがfalseからtrueに切り替わった瞬間だけtrueを返す | |
change(Boolean) | 引数となるBooleanがfalseからtrueもしくはtrueからfalseに切り替わった瞬間だけtrueを返す。 | |
reinit | 値を定義しなおす |
配列関係のオペレータ
配列に関する用語の定義
用語 | 記号 | 説明 | メモ |
---|---|---|---|
Vector ベクトル | V | 1次元の配列 | |
Matrix マトリックス | M | 2次元の配列 | |
Array アレイ | A | n次元の配列 |
以降の表はまだ上記の表に従って整理されていない個所がある
オペレータ | 説明 | メモ |
---|---|---|
promote | [Modelica言語には実装されていないオペレータだが他のオペレータの挙動の説明に使用される] |
|
ndims(ベクトルv) | ベクトルvの次元を返す | サンプル Real A[8,4,5]; Integer n = ndims(A); // = 3 |
size(配列A) | Aの配列のサイズを返す | Real A[8,4,5]; Integer n3 = size(A,3); // = 5 Integer n[:] = size(A); // = {8, 4, 5} |
scalar(マトリックスA) | 配列の値を変数として返す。配列のサイズが1となる場合のみ有効。 | scalarをつけなくても値は取得できるが以下がサンプル。 parameter Real A[3]={77,88,99}; parameter Real a2=scalar(A[2]); //a2=88 |
vector(配列A) | 配列Aをベクトルに変換する | Real A[1,2,1] = {{{3},{4}}}; Real v[2] = vector(A); // = {3,4} |
matrix(ベクトルV or 変数R) | 引数を配列に変換する | parameter Real A=22; Real B[1,1]; equation B=matrix(A); |
identity(整数A) | A×Aのidentity matrix(単位行列)を返す | Multibodyパッケージ内のPointMass(球)の回転行列の生成に用いられていた。つまり無回転。 |
diagonal(ベクトルv) | ベクトルvが対角に入る行列を返す。対角以外の値はゼロ。 | サンプル parameter Real v[2]={2,4}; Real w[2,2]=diagonal(v); //{{2,0}.{0,4}} |
zeros(整数A,整数B, ...) | 値が全て0のA×B×...行列を返す | |
ones(整数A,整数B, ...) | 値が全て1のA×B×...行列を返す | |
fill(変数X、整数A、整数B, ・・・) | すべての要素に変数Xが代入された配列A×B×・・・を返す | |
linspace(変数x1,変数x2,整数n) | x1とx2をn分割した数列を返す | 1から7を4分割した数列 Real v[:] = linspace(1,7,4); // = {1, 3, 5, 7} |
min(マトリックスA) min(変数x,変数y) |
最小値 | |
max(マトリックスA) max(変数x,変数y) |
最大値 | |
sum() | 合計値 | |
product(配列A) | 配列Aのスカラー積 | |
transpose(配列A) | 配列Aの転置行列を返す | |
outerProduct(ベクトルv1、ベクトルv2) | ベクトルv1,v2の直積(テンソル積) | |
symmetric(A) | 対称行列 | |
cross(ベクトルx、ベクトルy) | ベクトルx, yのベクトル積(クロス積) | cross(x,y) = vector( [ x[2]*y[3]-x[3]*y[2]; x[3]*y[1]-x[1]*y[3]; x[1]*y[2]-x[2]*y[1] ] ); |
skew(ベクトルV) | ベクトルVを成分とするskew-symmetric matrix(交代行列、歪対称行列) | skew(x) = [ 0 , -x[3], x[2]; x[3], 0 , -x[1]; -x[2], x[1], 0 ]; |
array(変数X、変数Y) | 配列{X,Y}を返す | 以下は同じ結果となる Real[3] v = array(1, 2, 3) Real[3] v = {1, 2, 3} |
cat(k, 配列A、配列B、・・・) | 配列をk次の次元になるように結合 | 1次元の配列になるように結合 cat(1, {1,2}, {10,12,13} ) // Result: {1,2,10,12,13} 2次元の配列になるように結合 cat(2, {{1,2},{3,4}}, {{10},(11}} ) // Result: {{1,2,10},{3,4,11}} |
Virtual connection graphに関するオペレータ
ここでの記号は以下
A connectorクラス
R recordまたはtypeクラス
オペレータ | 説明 | メモ |
---|---|---|
Connections.branch(A.R,B.R) | virtual connection graphにおいて、A.RとB.Rは結合が解かれないことを表す | FixedTranslationモデル内で剛体移動を表すために使用 |
Connections.root(A.R) | virtual connection graphにおいて、A.Rをルートノードとして定義する | MultibodyのFixedモデル内で固定されていることを表すために使用。またMultibodyのBodyモデル内で使用 |
Connections.potentialRoot(A.R) Connections.potentialRoot(A.R, priority = p) |
virtual connection graphにおいて、A.Rをポテンシャルルートノードとして定義する | MultibodyのBodyモデル内で使用 |
Connections.isRoot(A.R) | virtual connection graphにおいて、A.Rがルートとなっているかどうかを返す | MultibodyのBodyモデル内で使用 |
Connections.rooted(A.R) | Connections.branch(A.R, B.R)の第一引数として定義されたノードA.RがB.Rよりルートに近い場合はtrueを返す | FixedRotation内でルートに近い方からRを計算するために使用 |
rooted | Connections.rootedと同じ。ただ非推奨のため使わない方が良い。 |
Clock型に関するオペレータ
調査中
オペレータ | 説明 | メモ |
---|---|---|
previous | ||
sample | ||
hold | ||
subSample | ||
superSample | ||
shiftSample | ||
backSample | ||
noClock | ||
firstTick | ||
interval |
状態遷移図に関するオペレータ
調査中
オペレータ | 説明 | メモ |
---|---|---|
transition | ||
initialState | ||
activeState | ||
ticksInState | ||
timeInState |
その他のオペレータ
オペレータ | 説明 | メモ |
---|---|---|
assert(条件式, メッセージ, アサートのレベル) | 条件式を満たさない場合にメッセージを表示する。 アサートのレベルはワーニングかエラー(計算中断) 表記は assert(condition, message, level = AssertionLevel.error) |
|
connect(コネクター1、コネクター2) | コネクター1、コネクター2を接続する。 | アクロス(ポテンシャル)変数、フロー(スルー)変数、ストリーム変数に応じて接続時の方程式は異なる |
条件判定、繰り返し
if
sample
if linear then
y = x + 1;
elseif quadratic then
y = x^2 + x + 1;
else
y = Modelica.Math.sin(x) + 1;
end if;
内包表記
sign_of_i=if i<0 then -1 else if i==0 then 0 else 1;
for
sample
parameter Integer np=10;
Real p[np], x, y;
algorithm
y := p[1];
for i in 2:np loop // i shall not be declared
y := y*x + p[i];
end for;
内包表記
Real a[3];
equation
a = {i^2 for i in 1:3}; //a=1,4,6
when
sample
equation
when x > 2 then
y3 = 2*x +y1+y2; // Order of y1 and y3 equations does not matter
y1 = sin(x);
end when;
y2 = sin(y1);
while
sample
Integer i;
algorithm
i := 1;
while i < 10 loop
i := i + 1;
...
end while;
コメント
コメントはC言語と同様
オペレータ | 文法 |
---|---|
インラインコメント | // コメント |
ブロックコメント | /* コメント */ |
外部プログラミング言語の関数とのインターフェース
Modelica言語からC言語と FORTRAN77で書かれた関数を実行させその結果を返すことが出来る。
詳細内容(長いので折り畳んでいます)
以下はModelicaモデルからC言語で書かれたExternalFunc2ファンクションを実行するサンプルコード。
//Modelicaモデル ExternalLibraries.mo
model ExternalLibraries
function ExternalFunc2
input Real x;
output Real y;
external "C" annotation(Library="ExternalFunc2", LibraryDirectory="modelica://ExternalLibraries");
end ExternalFunc2;
Real x(start=1.0, fixed=true), y(start=2.0, fixed=true);
equation
der(y)=-ExternalFunc2(y);
end ExternalLibraries;
//Cコード ExternalFunc2.c
double ExternalFunc2(double x)
{
double res;
res = (x-1.0)*(x+2.0);
return res;
}
Modelica Standard Library内の便利クラス
Mathライブラリ
Vector
Function | 説明 | メモ |
---|---|---|
toString(ベクトル) | ベクトルを文字列にして返す | |
length(ベクトル) | ベクトルの長さを返す | |
normalize(ベクトル、ゼロ割回避の微小値(任意)) | ベクトルの単位ベクトルを返す。 | |
normalizeWithAssert(ベクトル) | ベクトルの単位ベクトルを返す。 ベクトルの大きさが0なら警告を出力する |
BooleanVector
Matrix
Nonlinear
Random
FastFourierTransform
Fluidライブラリ
Fluidライブラリの中には方程式を補間したりゼロ割を避けるための便利なファンクションが沢山あり流体以外にも使える。
Utility
Function | 内容 | メモ |
---|---|---|
regRoot | ||
regRoot_der | ||
regSquare | ||
regPow | ||
regRoot2 | ||
regSquare2 | ||
regStep(x, y1, y2, x_small) | xに関する2関数y1,y2を-x_small~x_smallの区間で連続的に微分可能なように近似する。 | if文を使用すると関数が切り替わる際にチャタリングや微分値が無限大になってしまい計算エラーとなってしまうのでこれを使うと便利。 |
regFun3 |
参考資料
- Modelica Web Reference (https://webref.modelica.university/)
- Modelica Specification 3.4 (https://www.modelica.org/documents/ModelicaSpec34.pdf)
- Modelica Reference ([https://doc.modelica.org/ModelicaReference%203.2.3/Resources/helpDymola/ModelicaReference.html](https://doc.modelica.org/ModelicaReference 3.2.3/Resources/helpDymola/ModelicaReference.html))