0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【2024年版】Qiitaのはじめかた【アカウント登録~記事投稿】

Last updated at Posted at 2024-02-03

目次

  • 概要
  • アカウント登録
  • 記事作成
  • 記事作成~公開時にみるメモ
  • まとめ

概要

Qiitaを始める際にこれをみればアカウント登録から記事の投稿までできるという記事を丁寧かつ簡潔にまとめます。

自分が今後記事を作成する際の備忘録的なメモにもしたい。

アカウント登録

特に難しいことはないですが、Qiitaにアクセスし右上の新規登録ボタンをクリック。
1.png

任意の方法でアカウント登録をします。
私は右欄からメールアドレスで登録しました。
2.png

メールアドレスで登録すると認証用のメールが来るのでリンクを踏んで登録完了!
3.png

記事作成

Qiitaログイン後右上の投稿するボタンから記事を新規作成を選択します。
4.png
すると以下の画面に遷移するので好きに書いて投稿!
5.png

記事作成~公開時にみるメモ

はじめに読んでおくもの

とはいえ何をどう書けばいいの?という感じだと思うので、とりあえず以下を読みましょう。
良い記事を書くためのガイドライン

記法について

QiitaはMarkDown記法が使用できます。
MarkDownとは

Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。本来はプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発されたものである。しかし、現在ではHTMLのほかパワーポイント形式やLATEX形式のファイルへ変換するソフトウェア(コンバータ)も開発されている。各コンバータの開発者によって多様な拡張が施されるため、各種の方言が存在する。

MarkDown記法を全く使用したことがない、ナニソレオイシイノという人は以下等を読みましょう。
Markdown記法 サンプル集

ざっと目を通したらよく分かっていなくても一度使ってみるとよいと思います。

ちなみにこの記事はこんな感じで書いています。
6.png

気をつけること

まめに下書き保存!
長文書いたあと消えると萎えます。
7.png

記事ができたら

公開設定ボタンをクリック。
8.png

利用規約とプライバシーポリシーを熟読し、問題なければチェック。
公開範囲を設定して、右上のボタンから記事を公開!
9.png

まとめ

上記をみればアカウント登録から記事を公開するまでの流れがイメージできたかと思います。

私自身も記事の投稿方法が分かったので続けて投稿していきたいと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?