近年、暗号資産(仮想通貨)の世界は急速に発展し、さまざまなブロックチェーンが登場しています。その中でも特に注目されるのがビットコイン(Bitcoin)、イーサリアム(Ethereum)、ソラナ(Solana)です。
本記事では、それぞれのチェーンの特徴や違いを分かりやすく解説します。
1. ビットコイン(Bitcoin)
特徴
- 目的:デジタルゴールドとしての価値保存、分散型の決済ネットワーク
- コンセンサスアルゴリズム:Proof of Work(PoW)
- ブロック生成時間:約10分
-
スケーラビリティ:
- 1秒あたりの取引処理数(TPS):約7 TPS
- スケーリング手法:Lightning Network(オフチェーンスケーリング)
設計
- シンプルなスクリプト機能:基本的な送金には十分だが、スマートコントラクトは限定的
- セキュリティ重視:長期間の運用実績があり、最も安全なブロックチェーンとされる
- 非中央集権的:最も分散化されたネットワーク
2. イーサリアム(Ethereum)
特徴
- 目的:スマートコントラクトと分散型アプリケーション(DApps)の実行プラットフォーム
-
コンセンサスアルゴリズム:
- 以前はProof of Work(PoW)
- 2022年の「The Merge」でProof of Stake(PoS)に移行
- ブロック生成時間:約12秒(Ethereum 2.0では可変)
-
スケーラビリティ:
- 1秒あたりの取引処理数(TPS):約30 TPS(Layer2ソリューションで拡張可能)
- スケーリング手法:Rollups(Optimistic Rollups, zk-Rollups)、Sharding(将来的に導入予定)
設計
- スマートコントラクト:Turing完全なプログラムが実行可能(Solidity, Vyperなど)
- 分散型アプリケーション(DApps):DeFi、NFT、DAOなどのエコシステムが発展
-
手数料(ガス代):
- ネットワークの混雑状況により変動
- EIP-1559導入後、基本手数料(Base Fee)がバーン(焼却)される
3. ソラナ(Solana)
特徴
- 目的:高速・低コストなトランザクション処理を実現するスケーラブルなブロックチェーン
-
コンセンサスアルゴリズム:
- Proof of Stake(PoS)+ Proof of History(PoH)
- ブロック生成時間:約0.4秒
-
スケーラビリティ:
- 1秒あたりの取引処理数(TPS):理論値で最大65,000 TPS(実際は数千TPS)
- スケーリング手法:単一レイヤー(Layer1でのスケーラビリティ)
設計
- 高スループット:独自のPoH技術により、効率的な並列処理が可能
- 低コスト:ガス代が非常に安価(0.00025 SOL程度)
-
分散化の課題:
- 高速化のためにハードウェア要件が高い(ノード運営が集中しやすい)
- 過去にネットワーク停止の問題が発生
比較表
チェーン | コンセンサス | ブロック生成時間 | TPS | スマートコントラクト | 主要な用途 |
---|---|---|---|---|---|
Bitcoin | PoW | 約10分 | ~7 | 限定的 | 価値保存・決済 |
Ethereum | PoS | 約12秒 | ~30(Layer2で数千) | あり(Solidity) | DeFi, NFT, DApps |
Solana | PoS + PoH | 約0.4秒 | ~65,000(理論値) | あり(Rust, C) | 高速決済, DeFi, NFT |
まとめ
- ビットコインは最も分散化され、安全性が高いが、スケーラビリティが低い。
- イーサリアムは汎用性が高く、DAppsやDeFiの中心だが、ガス代が高いことが課題。
- ソラナは高速・低コストな取引が可能だが、分散化や安定性に課題がある。
それぞれのブロックチェーンは異なる用途に最適化されており、目的に応じて使い分けることが重要です。今後の技術革新によって、それぞれのチェーンがどのように進化していくのか注目です!