LoginSignup
4
1

More than 3 years have passed since last update.

QiskitとBlueqatを比較してみた(初心者)

Last updated at Posted at 2020-02-25

QiskitとBlueqatを比較してみた(初心者)

現在量子コンピュータの学習をしているが、量子コンピュータ用Pythonライブラリである「Qiskit」、「Blueqat」について初心者目線で比較してみた。かなり私見が入っているので、参考程度に読んでください。ちなみに、QiskitはIBM社製、BlueqatはMDR社製となっています。

評価ポイント

今回は以下の評価ポイントで比較してみる。

  • 説明が充実しているか
  • 実行環境の準備、利用のしやすさ
  • 使用感(かなり私見)

今回はこれで評価しますが、何か他にいい評価基準があれば教えてください。

1. 説明が充実しているか

結論から言うと、説明は「Blueqat」の方が分かりやすい。以下にQiskitとBlueqatのAPIドキュメント、チュートリアルのリンクを載せておく。
Qiskitチュートリアル
Qiskit APIドキュメント
Blueqatチュートリアル(英語)
Blueqatチュートリアル(日本語)
Blueqat APIドキュメント

リンク先を見ていただけると分かるんですが、Qiskitの方はドキュメント体系が分かりにくい。なんか色々な人がパーツを作って合体させた感じがします。あと、地味に大きいのがBlueqatは日本企業ということもあり、チュートリアルが日本語に対応している。

2. 実行環境の準備、利用のしやすさ

実行環境の準備/利用のしやすさで言うと、私の目線では両者さほど変わらない。
まず、「実行環境の準備」についてだが、Pythonを利用する場合は両者「pip」コマンドでライブラリを準備するだけである。ただし、Qiskitは「IBM Q Experience」でインターネット経由でjupyter notebook環境を取り扱うことができます。ただし、Googleが提供している「Google Colaboratory」でも同様の環境が提供されているため、大きなアドバンテージにならないなと感じました。

あとちょっと説明が脇道にそれますが、IBMが提供しているIBM Q ExperienceのCircuit Composerを利用するとドラック&ドロップで量子回路を作成することができます。気軽に試してみたいという方にはいいかもしれません。

3. 使用感(かなり私見)

使用感については、今後使っていく上で気づいた所があれば適宜追記/修正してきます。
正直な所「1. 説明が充実しているか」に引きずられる部分が大きい部分が大きく、やりたいことを比較的すぐ実行できるのはBlueqatであり、使用しずらさを感じる場面は今の所ないです。
 ただし、Qiskitは計算結果を図で表示するまで簡単に実装できるので、jupyter notebookが視覚的に分かりやすくなる所が利点だと思います。今の所実装速度を求めるならBlueqat、視覚的に分かりやすいものを簡単に実装したいならQiskitって感じかなと考えています。

総合評価

ということで、今までの評価を踏まえ総合評価は以下の通りとしました!

Qiskit Blueqat
説明が充実度
実行環境/利用のしやすさ
使用感
総合評価

異論は認めます!なぜなら使用感の評価がガバガバだからです(`・ω・´)

それではまた次の投稿で!

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1