23
23

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Gradle の使い方

Posted at

Spring Framework を仕事でする必要があり、その時に、使えるビルドのシステムとして、Maven や Gradle があり、今回は Gradle を選択してみた。Java は相当久しぶりなこともあり、Javaそのものというより、Gradleがよく分かってないことが分かったので、地道にチュートリアルを実施したり、公式のドキュメントを読んだりしてみたので自分のメモとして、書き残してみたい。

目的

今回の目的は、Spring Boot の REST-API のプロジェクトに置いて、次のことが出来ること。

  • プロジェクトの雛形を作る
  • ビルドを実施する
  • パスの通った場所に設定ファイル (XML ファイル) を置く必要があり、そのファイルを、設定ファイルのパスの通ったところにコピーすること。jar になる場合は、Jar に含めること。

リソース

1. Gradle のインストール

Mac の場合は、Brewで入る。Windows の場合は、公式では、ダウンロードしてパスを通すことになっているが、Chocoratelyでも良い様子。

Mac

brew install gradle

Windows

choco install gradle

ちなみに、Gradle では、Gradle Wrapperというものがあり、利用者の人が、Gradle をインストールしなくても、自動的にダウンロードして設定をしてくれるWrapperを作成することができる。それを使えば利用だけだとインストールはしなくても良い。

2. プロジェクトの雛形を作る

2.1. ディレクトリの作成

雛形の作成は、build.gradle ファイルを作るところから始まる。Spring Boot の場合は、ソースをおくディレクトリを作る。例えば次のものを作る。-p は、ディレクトリなければ作成するオプション。

mkdir -p src/main/java/hello

2.2. ビルドファイルの作成

ゼロから作る場合は、gradle init でいくつかのテンプレートが用意されている。Spring Boot の場合は、公式にある雛形からスタートするのが良さげ。

build.gradle


buildscript {
    repositories {
        mavenCentral()
    }
    dependencies {
        classpath("org.springframework.boot:spring-boot-gradle-plugin:2.0.5.RELEASE")
    }
}

apply plugin: 'java'
apply plugin: 'eclipse'
apply plugin: 'idea'
apply plugin: 'org.springframework.boot'
apply plugin: 'io.spring.dependency-management'

bootJar {
    baseName = 'gs-actuator-service'
    version =  '0.1.0'
}

sourceCompatibility = 1.8
targetCompatibility = 1.8

repositories {
    mavenCentral()
}

dependencies {
    compile("org.springframework.boot:spring-boot-starter-web")
    compile("org.springframework.boot:spring-boot-starter-actuator")
    testCompile("org.springframework.boot:spring-boot-starter-test")
    testCompile("junit:junit")
}

各パーツを解説してみる。

2.2.1. ビルドスクリプトの依存ライブラリの記述

プロジェクトではなく、build.gradle 自体に必要なライブラリの記述。ここでは、Mavenのライブラリを指定して、spring-boot-gradle-pluginを依存に追加しているのがわかる。

buildscript {
    repositories {
        mavenCentral()
    }
    dependencies {
        classpath("org.springframework.boot:spring-boot-gradle-plugin:2.0.5.RELEASE")
    }
}

2.2.2. plugin

build.gradle は Groovyの形式で書かれている。ちなみに、Kotlin の形式でもかける様子。基本的な挙動としては、Taskというスクリプトの実行単位があ理、実態はJavaのクラスになっている。そのDSLがこのファイルだ。そのTaskを実行したり、その依存関係を定義したりして使うようになっている。
 plugin は、先に誰かが作ったタスクの集まりを利用するためのもの。

apply plugin: 'java'
apply plugin: 'eclipse'
apply plugin: 'idea'
apply plugin: 'org.springframework.boot'
apply plugin: 'io.spring.dependency-management'

2.2.3. 起動可能なJarの定義

こちらに説明があるが、java -jar xxx の形式でサーバーが立ち上がる jar を作成することができる。このコンフィグレーションがBootJarを見ればわかる。ここでは、jar の名前と、バージョンを指定している。これ以外にもパッケージングに関する設定が可能になっている。

Spring Boot Gradle Plugin Reference Guide

bootJar {
    baseName = 'gs-actuator-service'
    version =  '0.1.0'
}

チュートリアルにある雛形はこれで、これで、REST API を作るための Spring Boot のビルドファイルが出来ている。

2.2.4. その他のプロパティ

sourceCompatibility は、JavaをコンパイルするときのJavaのバージョン
targetCompatibility は、どのバージョンのクラスを作成するかの指定

おそらく、Javaは、古いバージョンのクラスファイルを作成できるのかもしれない。通常は同じでよい。

sourceCompatibility = 1.8
targetCompatibility = 1.8

2.2.5. プロジェクトの依存関係

先ほどは、スクリプト自体だったが、こちらは、プロジェクトに必要な依存関係を追加する場所。自分のプロジェクトに、ライブラリを追加したいときは、こちら。buildscript の方に追加しても、プロジェクトの方は依存関係にならないので注意。 

repositories {
    mavenCentral()
}

dependencies {
    compile("org.springframework.boot:spring-boot-starter-web")
    compile("org.springframework.boot:spring-boot-starter-actuator")
    testCompile("org.springframework.boot:spring-boot-starter-test")
    testCompile("junit:junit")
}

2.2.6. 設定ファイルをクラスパスが有効な場所に移動する

ビルドをするときに、クラスパス上に置く必要のあるxmlファイルがあり、それがビルド時にコピーされる必要があったので調べてみた。こういうエントリを追加すると、resourcesディレクトリの下にxmlファイルがコピーされる。ちなみに、これは、Jarファイルになったときには、Jarファイルのクラスパスの下に置かれる。

sourceSets.main.resources {
    srcDirs = ['src/main/java']
    include '**/*.xml'
}

ここで、Resources ディレクトリはどういうものだろうか?Javaプラグインで定義されており、XMLのプロパティファイルのような、プロダクションリソースを置く場所。デフォルトが決まっているが、Source setsを書き換えることで変更可能になる。デフォルトは [src/$name/resources]

2.3. 各種のコマンド

この状態で、コードを作成すれば、ビルドが出来る状態になるが、他にも便利なコマンドをみていこう。

2.3.1. ビルドする

gradle build

2.3.2. Gradle Wrapper を作る

使う人がGradleをインストールしなくても使えるようにGradleWrapperを作る

gradle wrapper --gradle-version 5.0

これで次回からgradlew コマンドが使えるようになる。これによりユーザーのGradleのインストールが不要になる。

gradlew build

2.3.3. Spring Boot の実行

Spring boot を実行する場合は

gradle bootRun

でよい。もしくはつまり、ビルドした jar ファイルを実行してやれば良い。

gradle build
java -jar build/libs/gs-actuator-service-0.1.0.jar

2.3.4. 使えるタスクを調べる

gradle tasks で現在使えるタスクのリファレンスができる

$ gradle tasks
Starting a Gradle Daemon (subsequent builds will be faster)

> Task :tasks

------------------------------------------------------------
All tasks runnable from root project
------------------------------------------------------------

Build Setup tasks
-----------------
init - Initializes a new Gradle build.
wrapper - Generates Gradle wrapper files.

Help tasks
----------
buildEnvironment - Displays all buildscript dependencies declared in root project 'libs'.
components - Displays the components produced by root project 'libs'. [incubating]
dependencies - Displays all dependencies declared in root project 'libs'.
dependencyInsight - Displays the insight into a specific dependency in root project 'libs'.
dependentComponents - Displays the dependent components of components in root project 'libs'. [incubating]
help - Displays a help message.
model - Displays the configuration model of root project 'libs'. [incubating]
projects - Displays the sub-projects of root project 'libs'.
properties - Displays the properties of root project 'libs'.
tasks - Displays the tasks runnable from root project 'libs'.

To see all tasks and more detail, run gradle tasks --all

To see more detail about a task, run gradle help --task <task>

BUILD SUCCESSFUL in 5s
1 actionable task: 1 executed

2.3.5 ビルドの分析

なんとグラフィカルに、タスクを分析することが出来ます。

Screen Shot 2019-01-01 at 12.07.06 AM.png
gradle taskname --scan

2.4. カスタムタスク

多くは説明しないが、Javaで出来ているので、カスタムタスクは単なるクラスだ。既存のクラスを組み合わせる場合は、特にクラスを作成する必要もない。これは、先のオペレーションを手動でしようともがいてたときの例。コピータスクを作成して、強引にbuildタスク実行時に実行しようとしている(ただし、この設定だと、このタスクでコピーしたのち、buildタスクがクリーンアップしてコピーしていると思われ、該当のファイルは消えます。

task copy(type:Copy) {
     description 'Copies ApplicationInsights.xml to the class path dir'
     from file('src/main/java/ApplicationInsights.xml')
     into file('$buildDir/classes/java/main')
}

build.dependsOn copy

詳細は下記まで。

まとめ

表面的ではあるが、これで一通り、なんとかGradleを使い始められるようにはなったのでよしとしよう。

23
23
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
23
23

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?