LoginSignup
3
1

More than 3 years have passed since last update.

【気づきメモ】モデリング初心者が"【鬼滅の刃】炭治郎モデリング【MAYA】"で作り方を学ぶ

Last updated at Posted at 2020-05-15

My Name is Izumi.月森イズミです。

【鬼滅の刃】炭治郎モデリング【MAYA】動画のモデリングの出来が素晴らしかったです。
そこで一体どんなことをやっているのか、気になりました。

【鬼滅の刃】炭治郎モデリング【MAYA】
(https://www.youtube.com/watch?v=q2HJXGssb4Q&feature=youtu.be)


このメモの想定読者は、モデリングソフトを数回触ったことのあるモデリング初心者です。
あたし自身、専門的な知見はありません。その点ご留意いただければと思います。

使うモデリングソフトはmayaが好ましいと思います。しかし工程を脳内変換できる方であれば、他のソフトでも可能かと。
動作実行ソフトはUnityを使っています。


以下、動画を見た制作過程のメモです。

全工程

0:08 分割1のキューブを分割1でスムーズ化して顔を作っている
0:11 シンメトリの軸をオブジェクトxにしている

0:12 右上のツール選択表示ボタンから、ツール選択ウィンドウを表示している
image.png

ツール選択ウィンドウから、ソフト選択を使っている(減衰率は1)

アトリビュートエディタよりオブジェクトの透明度を繁文に下げている

顔正面

0:21 ソフト選択と、エッジループ(ソフト選択)を使って、顔の大きさを調整している
メッシュ表示からソフトエッジを選択している(様子)

横顔

減衰半径2.56のソフト選択をしている
減衰半径1と2.56を行ったり来たりしている

首まわり

減衰半径7または13のソフト選択をしている

(耳が急に現れた( ̄▽ ̄;))

唇、目の枠を調整している
唇は大きめに取り、下絵の線が最も底部になるように

鼻下は多角的に見て作っている

下絵と違って、耳の前を持ち上げている

唇に神経を払っている

テクスチャ

下絵をテクスチャに投影している

UV>平面>投影マニピュレータから
フィット対象:バウンディングボックス
投影元:Z軸(デフォーマの前に投影をチェック)

白目、黒目は別パーツずつ(球体)
球体の中心は、瞳の中心に

ライティングからフラットライトを充てている
白目を消して、下絵の白目でも違和感ないか確認している

黒目は奥行をつぶして楕円にしている
まぶたをかぶせている

既定のライティングの使用を使って確認している

まつ毛

右にまつ毛を付け、左はまつ毛無し
右でまつ毛の形を調整し、ミラーリングした左で、顔の形を調整している

眉毛

眉毛は飛び出している
少し浮かせている
ワイヤーフレームつきシェードで確認している

髪の毛

髪の毛は顔より荒い
縦9分割、横2分割程度で作っている

減衰半径2で調整している
髪と一緒に目も調整している
髪の先は凹にそらせている

真っ黒に(テクスチャを充てて)全体シルエットを確認している

もみあげは合成して、横2分割から調整している部分がある

髪のポリは放射状に構成されている

白目のシャドーを入れている

#ボディ
(ボディが急に現れたヾ(;´▽`A``))
洋服は、押し出しオフセットを使って、後で内側を消している

バックルへのこだわりすごい!

歯を作っている

目の堀を単色で塗っている

下絵の色をコピーして、髪のテクスチャを作っている
マルチカットして、ハイライトする部分を作っている
色マップにUVを置いている(UVマップを描くのではなく、配置している)

基本的に、シャドーや色が変わる部分をマルチカットしてポリを作り、テクスチャを張っている!

千鳥格子の境目にポリがあたらないようにしている

ヒストリを削除した

リグ

15:32 なんか致命的なエラー出た。
(リグを読み込んだ?)

耳の中のラインを描いた

下絵から切り取ってボタン、ピアスを描いた

リグのボーンを伸ばして、アウターと接続した

ここまでmaya

Unity

シェーダーはUnity拡張エディタである、Shader Forgeを使っている様子

EverydayMotion Pack Freeアセットを使って走らせた。

mayaに戻って、コンポーネントエディタでリグの位置を数値で調整した。

アウターの下半身にはclothコンポーネントを使った。(max Distance =1)

mayaに戻って剣を作った。テクスチャは下絵からとっている。

手の筋のしわを描いた。


以上、いろんな気づきを得られた動画でした。
               
              月森

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1