5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

[EC2 RDS Aurora]AWSコスト削減_自動起動・停止機能の作り方(EventBridge+SystemsManagerの自作ランブック)

Last updated at Posted at 2022-09-16

はじめに

【背景】
コスト削減の為、検証環境にて平日夜間・休日中、
EC2/RDS/Auroraを自動で起動・停止する仕組みを作りました。

【利用サービス】
EC2・RDS自動停止・起動_構成図png.png
・SystemsManager(自作ランブック)
 各種運用作業を自動化できるサービスです。
 ランブックとは、運用作業の内容をYAML又はJSONで記述したものになります。
 今回はAWS側で提供している各種起動・停止のランブックを呼び出す形で自作します。
 ご参考:ランブックについて

・EventBridge
 AWSで発生するイベントを検知、又はスケジューリング機能を使用することで、
 様々なAWSサービスの実行トリガーとなるようなサービスです。
 今回はスケジューリング機能を使用して、定刻になったら自作ランブックを実行します。

【その他考慮事項】
・起動時
 RDS/Auroraの起動後にEC2を起動する必要があった為、
 RDS/Auroraのステータス遷移を待つステップにて実現しました。

・停止時
 EC2の停止後にRDS/Auroraを停止する必要があった為、
 EC2のステータス遷移を待つステップにて実現しました。

SystemsManagerの自作ランブック作成

起動・停止の処理は、SystemsManagerの自作ランブックに記載します。

起動分

コンソールからSystemsManagerの画面に遷移し、左ペイン内の「ドキュメント」を押下します。
SSM1.png

ドキュメント一覧画面の右上「Create Document」ボタンを押下し、更に「Automation」を押下します。
SSM2.png

ドキュメントの編集画面にて「名前」欄を入力し、「エディタ」タブ内の「編集」を押下します。
SSM3.png

恐れることなく「OK」を押下します。
SSM4.png

ドキュメントエディタにデフォルトでテンプレートが記載されていますが、
全て削除して下記コードをコピペし、右下の「オートメーションを作成する」を押下します。
(ClusterName,DBClusterIdentifier,InstanceIdはサンプルの為、適宜修正してください。)
SSM6.png

yaml形式の記述になります。
コードの解説は下記の通りです。

description: 'start instance'
schemaVersion: '0.3'
mainSteps:
  - name: StartAuroraCluster
    action: 'aws:executeAutomation'
    inputs:
      DocumentName: AWS-StartStopAuroraCluster
      RuntimeParameters:
        ClusterName: DB1-cluster
        Action: Start
  - name: StartRds
    action: 'aws:executeAutomation'
    inputs:
      DocumentName: AWS-StartRdsInstance
      RuntimeParameters:
        InstanceId: DB2
  - name: WaitForAuroraToStart
    action: 'aws:waitForAwsResourceProperty'
    inputs:
      Service: rds
      Api: DescribeDBClusters
      DBClusterIdentifier: DB1-Cluster
      PropertySelector: '$.DBClusters[0].Status'
      DesiredValues:
        - available
  - name: StartEC2
    action: 'aws:executeAutomation'
    inputs:
      DocumentName: AWS-StartEC2Instance
      RuntimeParameters:
        InstanceId:
           - i-xxxxxxxxxxxxxxxxx

「mainSteps:」内に各ステップ(処理)を記載していきます。

  • StartAuroraClusterステップ
     'aws:executeAutomation'というアクションを使用して、別のドキュメントを呼出します。
     Auroraを起動する為、AWS側が提供しているドキュメント(AWS-StartStopAuroraCluster)を呼出します。
     RuntimeParameters内に、呼出すドキュメントに必要なパラメーターを記載します。
     必要なパラメーターはAuroraの識別子と、起動・停止の指定になります(起動(Start)を指定しています)。

  • StartRdsステップ
     'aws:executeAutomation'というアクションを使用して、別のドキュメントを呼出します。
     RDSを起動する為、AWS側が提供しているドキュメント(AWS-StartRdsInstance)を呼出します。
     RuntimeParameters内に、呼出すドキュメントに必要なパラメーターを記載します。
     必要なパラメーターはRDSの識別子のみになります。

  • WaitForAuroraToStartステップ
     'aws:waitForAwsResourceProperty'というアクションを使用して、
     「StartAuroraClusterステップ」で起動したAuroraが利用可能ステータスに遷移するのを待機します。
      ※RDSについてもステータス遷移の監視が必要ですが、
       AWS-StartRdsInstance内のステップに組み込まれている為、RDS分については不要になります。

  • StartEC2ステップ
     'aws:executeAutomation'というアクションを使用して、別のドキュメントを呼出します。
     EC2を起動する為、AWS側が提供しているドキュメント(AWS-StartEC2Instance)を呼出します。
     RuntimeParameters内に、呼出すドキュメントに必要なパラメーターを記載します。
     必要なパラメーターはEC2のインスタンスIDのみになります。

停止分

上記起動分と同様の手順になる為、コードのみ記載します。

description: 'stop instance'
schemaVersion: '0.3'
mainSteps:
  - name: StoptEC2
    action: 'aws:executeAutomation'
    inputs:
      DocumentName: AWS-StopEC2Instance
      RuntimeParameters:
        InstanceId:
          - i-xxxxxxxxxxxxxxxxx
  - name: WaitForEC2ToStop
    action: 'aws:waitForAwsResourceProperty'
    inputs:
      Service: ec2
      Api: DescribeInstances
      InstanceIds:
        - i-xxxxxxxxxxxxxxxxx
      PropertySelector: '$.Reservations[0].Instances[0].State.Name'
      DesiredValues:
        - stopped
  - name: StopAuroraCluster
    action: 'aws:executeAutomation'
    inputs:
      DocumentName: AWS-StartStopAuroraCluster
      RuntimeParameters:
        ClusterName: DB1-Cluster
        Action: Stop
  - name: StopRds
    action: 'aws:executeAutomation'
    inputs:
      DocumentName: AWS-StopRdsInstance
      RuntimeParameters:
        InstanceId: DB2

「mainSteps:」内に各ステップ(処理)を記載していきます。

  • StoptEC2ステップ
     'aws:executeAutomation'というアクションを使用して、別のドキュメントを呼出します。
     EC2を停止する為、AWS側が提供しているドキュメント(AWS-StopEC2Instance)を呼出します。
     RuntimeParameters内に、呼び出すドキュメントに必要なパラメーターを記載します。
     必要なパラメーターはEC2のインスタンスIDのみになります。

  • WaitForEC2ToStopステップ
     'aws:waitForAwsResourceProperty'というアクションを使用して、
     「StoptEC2ステップ」で停止したEC2が停止済みステータスに遷移するのを待機します。

  • StopAuroraClusterステップ
     'aws:executeAutomation'というアクションを使用して、別のドキュメントを呼出します。
     Auroraを停止する為、AWS側が提供しているドキュメント(AWS-StartStopAuroraCluster)を呼出します。
     RuntimeParameters内に、呼び出すドキュメントに必要なパラメーターを記載します。
     必要なパラメーターはAuroraの識別子と、起動・停止の指定になります(停止(Stop)を指定しています)。

  • StopRdsステップ
     'aws:executeAutomation'というアクションを使用して、別のドキュメントを呼出します。
     RDSを停止する為、AWS側が提供しているドキュメント(AWS-StopRdsInstance)を呼出します。
     RuntimeParameters内に、呼び出すドキュメントに必要なパラメーターを記載します。
     必要なパラメーターはRDSの識別子のみになります。

SystemsManagerの自作ランブックを手動で実行してみる

停止処理を実行する自作ランブックを手動で実行してみます。
(ログインしているIAMユーザーの権限に起動・停止権限がある前提です。)
ドキュメントの一覧画面の「自己所有」タブ内に、先ほど作成した自作ランブックが存在するはずです。
ドキュメントのタイトルである「Stop-Instance」を押下します。
SSM7.png

詳細画面の右上の「オートメーションを実行する」を押下します。
SSM8.png

別タブで実行画面が表示されます。
パラメーターの指定はコード内に直書きしていて不要な為、そのまま右下の「実行」を押下します。
SSM9.png

実行状況画面にて全てのステップのステータスが"成功"となっていることを確認します。
SSM10.png

起動分も上記と同様の手順となる為、実行状況画面のみ記載します。
SSM11.png

EventBridgeの設定

手動での稼働確認がとれたので、定刻で自動実行するようにEventBridgeの設定をします。

EventBridge用IAMロール作成

まず、EventBridgeにアタッチするIAMロールを作成します。
コンソールからIAMの画面に遷移し、左ペインの「ポリシー」を押下します。
ポリシー一覧画面にて右上の「ポリシーの作成」を押下します。
SSM12.png

ポリシー作成画面にて、「JSON」タブ内の赤枠に下記JSONをコピペします。
SSM13.png

{
    "Version": "2012-10-17",
    "Statement": [
        {
            "Sid": "ec2StartStop",
            "Effect": "Allow",
            "Action": [
                "ec2:RebootInstances",
                "ec2:StartInstances",
                "ec2:StopInstances"
            ],
            "Resource": "*"
        },
        {
            "Sid": "rdsStartStop",
            "Effect": "Allow",
            "Action": [
                "rds:RebootDBCluster",
                "rds:StartDBCluster",
                "rds:StopDBCluster",
                "rds:RebootDBInstance",
                "rds:StopDBInstance",
                "rds:StartDBInstance"
            ],
            "Resource": "*"
        },
        {
            "Sid": "other",
            "Effect": "Allow",
            "Action": [
                "ec2:Describe*",
                "rds:Describe*",
                "cloudwatch:*",
                "kms:Decrypt",
                "kms:ReEncrypt*",
                "kms:Encrypt",
                "kms:GenerateDataKey*",
                "kms:DescribeKey",
                "kms:CreateGrant",
                "compute-optimizer:GetEC2InstanceRecommendations",
                "compute-optimizer:GetEnrollmentStatus"
            ],
            "Resource": "*"
        }
    ]
}

タグの設定は不要の為、そのまま「次のステップ:確認」ボタンを押下します。
SSM14.png

「名前」欄を入力し、右下の「ポリシーの作成」を押下します。
SSM15.png

次にIAMロールを作成します。
IAM画面にて左ペイン内の「ロール」を押下し、右上の「ロールを作成」ボタンを押下します。
SSM16.png

信頼されたエンティティタイプ「カスタム信頼ポリシー」を選択し、赤枠内に下記JSONをコピペします。
右下の「次へ」ボタンを押下します。
SSM17.png

{
    "Version": "2012-10-17",
    "Statement": [
        {
            "Sid": "",
            "Effect": "Allow",
            "Principal": {
                "Service": [
                    "events.amazonaws.com",
                    "ssm.amazonaws.com",
                    "rds.amazonaws.com",
                    "ec2.amazonaws.com"
                ]
            },
            "Action": "sts:AssumeRole"
        }
    ]
}

先程作成したIAMポリシーと、AmazonSSMFullAccessを選択し、右下の「次へ」ボタンを押下します。
(SystemsManagerへの操作権限として一番強い権限を付与していますが、
必要に応じてカスタムポリシー内に権限を絞って記載することをお薦めします。)
SSM18.png

「ロール名」欄を入力し、右下の「ロールを作成」ボタンを押下します。
EventBridge用のIAMロール作成作業は以上です。
SSM19.png

EventBridgeのルール作成

事前準備(IAMロール作成)が完了したので、自動実行のトリガーとなるEventBridgeのルールを作成します。
コンソールからEventBridgeの画面に遷移し、左ペイン内の「ルール」を押下します。
ルールの一覧画面にて「ルールを作成」ボタンを押下します。
SSM20.png

ルール作成画面にて「名前」欄を入力し、ルールタイプは「スケジュール」を選択します。
その後、「次へ」ボタンを押下します。
SSM21.png

平日夜間、及び、土日は停止しておきたいので、
火曜日~土曜日の24:00に停止処理が実行されるように下記の通り設定し、
左下の「次へ」ボタンを押下します。
 ・スケジュールパターン:特定の時刻
 ・cron式:(00 15 ? * 2-6 *)
  ※UTC時刻の為、日本時刻(JST)は設定時刻 + 9時間になります(15+9=24時)。
SSM22.png

作成したSystemsManagerの自作ランブック(停止)をターゲットに設定し、
作成したIAMロールを使用するように設定します。
その後、右下の「次へ」ボタンを押下します。
SSM23.png

タグの設定は不要なので、そのまま右下「次へ」ボタンを押下します。
SSM24.png

最終確認画面に遷移するので、設定内容を確認し、
右下「ルールの作成」ボタンを押下します(画像割愛)。
以上で停止分のEventBridgeの設定は完了です。
そして、EC2/RDS/Auroraの自動起動・停止機能実装作業も全て完了です。
(起動分は同様の手順になる為、割愛します。)

稼働確認

EventBridgeにて設定したスケジュールで自動実行された結果、正常終了しているか確認してみます。
コンソールからSystemsManagerの画面に遷移し、左ペイン内の「自動化」を押下します。
実行状況画面にて作成した処理のステータスが"成功"となっていることを確認します。
SSM25.png

おわりに

皆様のコスト削減の参考になれば幸いです。

5
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?