0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

サーバーレス開発に関するセミナーを受講しました

Last updated at Posted at 2023-09-27

受講するきっかけ

現在業務ではAWSインフラの構築を担当している。
基本的に構築するのはサーバー+DBという構成だが、今後クラウドネイティブな環境構築を求められるたとき、サーバーレスというのは欠かせない知識になるだろう。
その知識をつけるためにセミナーを受講する。

API GatewayによるAPIの提供

実現できること

・基幹APIへの安全なアクセス
・スモールスタート
・既存設備との疎結合な連携
・運用省力化
・APIポータル、カタログの構築
・API管理のルール整備を急ぐ

以下は構成図
image.png

サーバーレス利用で変わること

・アプリ部⾨主導でAWS のコントロールが可能
・サーバー、仮想マシンのメンテナンス(セキュリティパッチ等)の負荷軽減
・スモールスタートで必要な部分のみの調達がしやすい

変わらないこと

・開発、運⽤の分離(アプリ部⾨が本番環境を気楽にさわれるようにしない)
・障害の基本的な運⽤は変わらない(障害切り分け、異常に気づける仕組みづくり)
・ドキュメントは整備する(運⽤部⾨への移管を⾒据えて)
・テスト⾃動化、CI/CD の検討(プロセスを取捨選択し、⾃動化対象決定)

DevOpsのためのサーバーレス構築

サーバーレスで実現できること
・コストメリット
・運用効率化(省人化)
・スケーラビリティ
・BCPの向上

以下は構成図
image.png

サーバーレス導入にあたっての課題や準備

• POC実績は最⼤の武器
  - ステークホルダーへのこれ以上ない説得材料
  - 実現できるかの不安払しょく(⾃⾝、対外ともに)
  - POCサイクルを回し、⾃社としての、「現時点での正解」を⽬指す
• POCは内製体制の⽅がアプローチしやすい
  - 最終的なアウトプット⽬標は定めるが、実際のアウトプットは流動的に積み上げ
  - チームとしてのサーバーレス技術習熟度に応じたアウトプットを⽬指す
• AWSの各種リソースを最⼤限活⽤する
  - 公開ドキュメントは、質・量ともにAWSは優秀。活⽤しない⼿はない
  - AWSアーキテクトとの対話で、⾃組織のAWS理解を深める(本当にお世話になってます)
  - ⾃⾝・⾃組織が頑張る姿勢が前提
• AWS認定資格の知識習得は重要
  - AWSのサーバとサーバーレスの特徴や、⽬指す姿を語れるように
  - 特にAWS SolutionsArchitect Associate
  - AWSの経験なくとも、知識と実績で対応できます

所感

やはり現行の構成をそのまま持っていくよりも、サーバーレスにする際に考慮すべき点は多くなると感じた。
ただし実現できればメリットも多く、クラウドの利点を活かすことができるものである。
サーバーレスはクラウドネイティブな仕組みづくりに重要な要素であるため、今後も定期的に勉強を進め、また最新の情報のインプットも欠かさず行っていきたい。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?