LoginSignup
6
3

More than 3 years have passed since last update.

この記事は「データ構造とアルゴリズム Advent Calendar 2019」 5日目の記事です.

あっぶねー
自分の担当明日と勘違いしてた。。。
ぎりぎりセーフということで。
準備しといてよかった。


少し前、「JuliaでGAPを使い、ルービックキューブを解きます。」という記事を書きました。
それが、それなりにウケたので続きみたいなものを書きます。

今回は探索アルゴリズムによって、最適解を求める内容を書きたいと思います。

先に言っておきます

私がルービックキューブの最適解を求めるにはあまりにも時間がなさすぎた。
(許容できる人だけ見てね)

IDA*探索

まずはIDA*探索の説明からです。
ダイクストラ法をより一般化したA*探索についてはまあ、知っている人も多いかと思います。
簡単に説明するならば、その探索におけるメモリ効率を線形になるようにうまいこと考えたものです。
korfによって、考案されました。
メモリが十分にあるのであれば、A*の方が良いのですが、普通はそんなにあるものでもないですし、
どうしても、メモリを多く使ってしまう問題もしばしばあります。

もう少しだけ詳しく。

IDA starは非常に単純なアルゴリズムで、まずは深さ優先探索で最低限必要な深さまで探索を実行します。
解がみつかればよいですが、みつからなかった場合、探索可能範囲を1段階深くし、1から再探索を行います。
これが、Iterative(再帰的)と呼ばれる所以です。

擬似コードで説明

アルゴリズム自体シンプルなので、擬似コードもとてもシンプルです。


Initilized:
  initial_state <- initial state
  sum_of_path_cost <- 0 # path-costの和
  solution <- empty action list # 最短解の作用列
  limit <- infinite: 探索上限 (更新用)
  path_cost(parent, child, action) := parent * actionにかかるコスト
  is_goal(state) := goal stateならtrue
  actions(state) := stateへ作用することのできる作用のすべてを返す
  child(parent, action) := parentへactionを作用させた子の状態
  heuristic(child) := childから、ゴールまでの評価値
Algorithm IDA star
  Function search
    Input
      state: 現在のIDA starの過程での対象となる状態
      path: initial_stateからstateへ至った作用列(LIFO queue)
      search_limit: 探索条件:
    Output
      If IDA star progress find solution then return FOUND,
      else it was cutoff then CUTOFF
      else NOT FOUND
    Begin
      # 探索条件を超えたのでCUTOFFを返す
      return CUTOFF, if search_limit < sum_of_path_cost + heuristic(state)

      # 解をみつけたので、FOUNDを返す
      return FOUND, if is_goal(state)

      cutoff <- false
      For each action ∈ actions(state) do
        child = child(state, action)
        next for statement, if child in path

        # Update path_cost
        path_cost = path_cost(state, child, action)
        sum_of_path_cost <- sum_of_path_cost + path_cost

        path.push(child)
        code = search(
                 state: child
                 path: path
                 search_limit: search_limit
               )

        # 解を見つけることができたら探索終了
        return code, if code is FOUND

        limit = min(limit, path_cost)
        cutoff <- true
        path.pop()
        sum_of_path_cost <- sum_of_path_cost - path_cost
      end for

      return code, if cutoff

      return NOT FOUND
    end
  end function


  path.push(initial_state)
  search_limit <- heuristic(state)
  loop
    code = search(
             state: initial_state
             path: path
             search_limit: search_limit
           )
    return solution, if code is FOUND


    return CODE -1, if code is NOT FOUND

    search_limit <- limit
    limit <- infinite
  end loop
end algorithm

pattern database

pattern databaseは状態空間の特定の状態を一つ固定し、それを部分ゴールとすることでその状態に到達するまでのコストをheuristic探索へ用いるためのコストテーブルです。
なんだろう、機械学習用語でいったら、学習済みモデルみたいなものだろうか?
うーんなんか違う気もする。

とりあえず、上の2つの部分を決めることとします。

状態空間の状態を一つを固定する

ルービックキューブにおいての部分ゴールを単純に二つ定義します。

  • コーナーキューブが揃った状態
  • エッジキューブが揃った状態

の二つを部分ゴールとして、このゴールへ到達するのに必要なコストを求めます。
スクリーンショット 2019-12-04 22.43.34.png
スクリーンショット 2019-12-04 22.43.40.png

2つの部分的なゴールで、2つのコストの最大値を評価値(heuristic値)として使います。

IDA*を実際に実行してみる

アルゴリズムを実際に実行するために、対象のモデルとして、https://paiza.jp/poh/enshura-special でも紹介された(リンクを開くときは気をつけてください)15Puzzleを試しに使ってみようかとおもいます。


fifteen_puzzle_code(initial_state) = begin
  sum_of_path_cost = 0
  solution = []
  limit = Inf16
  path_cost(parent, child, action) = 1
  is_goal(state) = begin
    for i  1:15 
      i  state[i] && return false 
    end 
    true
  end

  actions(state) = begin
    list = []    
    for i  1:4
      for j  1:4
        x, y = i-1, j-1
        if state[x * 4 + y + 1]  16
          continue
        end

        if i  1
          push!(list, ((x - 1) * 4 + y + 1, x * 4 + y + 1))
        end

        if i  4
          push!(list, ((x + 1) * 4 + y + 1, x * 4 + y + 1))
        end

        if j  1
          push!(list, (x * 4 + y, x * 4 + y + 1))
        end

        if j  4
          push!(list, (x * 4 + y + 2, x * 4 + y + 1))
        end

      end
    end

    list
  end

  child(parent, action) = begin
    c = Array(parent)
    tmp = c[action[1]]
    c[action[1]] = c[action[2]]
    c[action[2]] = tmp
    c
  end

  heuristic(c) = begin
    h = 0
    for i  1:16
      c[i] == 16 && continue
      x1, y1 = (c[i] - 1) ÷ 4, (c[i] - 1) % 4
      x2, y2 = (i - 1) ÷ 4, (i - 1) % 4
      h += abs(x1 - x2) + abs(y1 - y2)
    end
    h
  end

  function search(state, path, search_limit, search_path)
    (search_limit < sum_of_path_cost + heuristic(state)) && return "cutoff" => Array{Tuple{Int64,Int64},1}()

    is_goal(state) && return "found" => search_path

    cutoff = false
    list = actions(state)

    for action  list
      c = child(state, action)

      c  path && continue

      push!(search_path, action)
      push!(path, c)
      cost = path_cost(state, c, action)

      sum_of_path_cost += cost
      result = search(c, path, search_limit, search_path)

      result[1] == "found" && return result

      pop!(path)
      pop!(search_path)
      sum_of_path_cost -= cost
      cutoff = true
    end

    cutoff && return "cutoff" => Array{Tuple{Int64,Int64},1}()

    "not found" => Array{Tuple{Int64,Int64},1}()
  end

  limit = heuristic(initial_state)
  search_step = 1
  search_path = [initial_state]
  for i in 1:100
    result = search(initial_state, search_path, limit, Array{Tuple{Int64,Int64},1}())
    if result[1] == "found"
      println("solution is $(result[2])")
      return result[2]
    end

    if result[1] == "not found"
      println("no solution")
      return result[2]
    end

    println("when search step is $(search_step) and limit is $(limit), solution is not found.")
    search_step += 1
    limit += 1
  end
end

上記のコードに対して、例えば


initial_state = [2,7,4,15,13,9,3,8,1,6,16,14,12,5,10,11]
solution = fifteen_puzzle_code(initial_state)

(10, 11), 
(9, 10), 
(5, 9), 
(6, 5), 
(10, 6), 
(14, 10), 
(13, 14), 
(9, 13), 
(5, 9), 
(6, 5), 
(7, 6), 
(8, 7), 
(4, 8), 
(3, 4), 
(2, 3), 
(6, 2), 
(10, 6), 
(11, 10), 
(12, 11), 
(8, 12), 
(7, 8), 
(3, 7), 
(2, 3), 
(1, 2), 
(5, 1), 
(6, 5), 
(10, 6), 
(14, 10), 
(15, 14), 
(11, 15), 
(10, 11), 
(14, 10), 
(15, 14), 
(16, 15), 
(12, 16), 
(11, 12), 
(15, 11), 
(16, 15)

の解が出力されます。
もちろん最適解です。
コードはだいぶ適当に書いてるので全然最適化されてませんので。

あれれ、ルービックキューブは?

本当に申し訳ない。
テーブルの作成ができなかった。だから、解くことができなかったんだ。

あれれ、pattern databaseは?

時間もメモリも足りなかった。おそらくこれでいけるだろうというテーブルの作り方だけ載せときます。

# コーナーキューブを定義
Uc = @gap ( 2, 5, 7, 4) * (10,34,26,18);
Lc = @gap (10,13,15,12) * ( 4,20,44,37);
Fc = @gap (18,21,23,20) * ( 7,28,42,13);
Rc = @gap (26,29,31,28) * ( 5,36,45,21);
Bc = @gap (34,37,39,36) * ( 2,12,47,29);
Dc = @gap (42,45,47,44) * (15,23,31,39);
coner_action = [Uc, Uc^2, Uc^3, Lc, Lc^2, Lc^3, Fc, Fc^2, Fc^3, Rc, Rc^2, Rc^3, Bc, Bc^2, Bc^3, Dc, Dc^2, Dc^3]
coner_cube = (@gap Group)(Uc,Lc,Fc,Rc,Bc,Dc)

# エッジキューブの定義
Ue = @gap ( 1, 3, 8, 6) * ( 9,33,25,17) * (11,35,27,19);
Le = @gap ( 9,11,16,14) * ( 1,17,41,40) * ( 6,22,46,35);
Fe = @gap (17,19,24,22) * ( 6,25,43,16) * ( 8,30,41,11);
Re = @gap (25,27,32,30) * ( 3,38,43,19) * ( 8,33,48,24);
Be = @gap (33,35,40,38) * ( 3, 9,46,32) * ( 1,14,48,27);
De = @gap (41,43,48,46) * (14,22,30,38) * (16,24,32,40);
edge_action = [Ue, Ue^2, Ue^3, Le, Le^2, Le^3, Fe, Fe^2, Fe^3, Re, Re^2, Re^3, Be, Be^2, Be^3, De, De^2, De^3]
edge_cube = (@gap Group)(Ue,Le,Fe,Re,Be,De)

function create_table(actions::Array{Main.ForeignGAP.MPtr,1}; search_max = 20)
    e = @gap ()
    depth_table = [0 => [e], 1 => []] # こいつを保存する
    all_set = [e]
    depth = 1
    current = 1
    next = 0
    all = 1
    while true
        s = depth_table[depth][2][current]
        current -= 1
        for a  actions
            ns = s * a
            if ns  all_set
                push!(depth_table[depth + 1][2], ns)
                push!(all_set, ns)
                next += 1
                all += 1
            end
        end
        if current == 0
            println("{ depth: $(depth), created_state: $(next), all_state: $(all) }")
            current = next
            next = 0
            depth += 1
            push!(depth_table, depth => [])
        end

        search_max < depth && return depth_table
    end
    depth_table
end

# コーナーキューブ
coner_table = create_table(coner_action; search_max=3)
{ depth: 1, created_state: 18, all_state: 19 }
{ depth: 2, created_state: 243, all_state: 262 }
{ depth: 3, created_state: 3240, all_state: 3502 }

# エッジキューブ
edge_table = create_table(edge_action; search_max=3)
{ depth: 1, created_state: 18, all_state: 19 }
{ depth: 2, created_state: 243, all_state: 262 }
{ depth: 3, created_state: 2874, all_state: 3136 }

試しに3つほど実行してみた結果を載せてます。
置換で表現したからかもですねえ。本当は最小完全ハッシュ方などを用いて、テーブルを作成したりとか、もう少し分割を小さくしたりとかしたほうが良いです!

おわりに

今度余裕があれば改良版を載せます。
だいぶ急ぎ足で書いてるのでクソコード書いてます。悪しからず。
やってみた系なんてこんなもんでいいよね。
機械学習も楽しいと思いますが、こういう探索アルゴリズムとかも考えるのは楽しいもんですね!(使い回されたネタですが。。。)
今回のリポジトリ
https://github.com/TsuMakoto/GapjlRubik/blob/master/OptimalSolution.ipynb
リポジトリに15puzzleについての途中経過載せてるので、気になる方はぜひ。

6
3
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
3