1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Linux Ubuntu環境】lessコマンドでよく使う操作をまとめてみました

Posted at

1.はじめに

短いテキストファイルやプログラムを読む場合であれば、Linuxのcatコマンドを使って標準出力に表示することが多いと思います。
ログファイルなどの長いテキストファイルやスクロールが必要なプログラムをコマンドプロンプト上で手軽に読みたいときもありますよね?そんなときに、おすすめなのがLinuxのlessコマンドです。

本記事では、Linuxのlessコマンドでよく使う操作をまとめてみました。
本記事で目指すゴールは、「Linux初心者の方がログファイルなどの長いテキストファイルを気軽にコマンドプロンプト上で読めるようになること」です。

2.lessコマンドと基本的な使い方

lessコマンドとは何かですが、指定したテキストファイルを1画面ずつ表示するLinuxのコマンドです。コマンドプロンプトで手軽にテキストファイルでの単語の検索や末尾へのジャンプなどができるので、便利です。

以下コマンド例のようにテキストファイル(この例だとsample.txt)を指定し、実行します。

less sample.txt

lessコマンドを実行すると、指定したファイルの中身が表示され、ファイルの操作はキーボード操作で行います。上記で開いたファイルを閉じたい場合は、キーボード操作で「q」を打ちます。

3.lessコマンドのよく使う操作

ファイルを上下にスクロール

ファイルを上にスクロールするには、キーボード操作で「k」を打ちます。
ファイルを下にスクロールするには、キーボード操作で「j」を打ちます。
また、ファイルの上下スクロールはキーボード操作の矢印キーの上下でも行えるので、
操作しやすい方法で行ってください。

ファイルの先頭・末尾にジャンプする

ファイルの先頭にジャンプするには、キーボード操作で「g」を打ちます。
ファイルの末尾にジャンプするには、キーボード操作で「G」を打ちます。

ファイル内で単語を検索する

ファイル内で単語を検索するには、キーボード操作で「/」を打ちます。
例えば「Error」という単語で検索をかけたい場合は以下の例のようにします。

/Error

ちなみに「/」はファイルの上部から単語を検索します。複数の検索結果があった場合、次の検索結果に移動するには「n」を打ちます。前の検索結果に移動するには「N」を打ちます。

4.おわりに

本記事では、Linuxのlessコマンドでよく使う操作をまとめてみました。
lessコマンドは本記事で紹介した方法以外にも、様々なオプションやファイル操作の方法があり、これらを覚えるとより便利に使えますので、興味を持たれた方は他のサイトもご参照ください。
本記事の内容が少しでも何かの役に立てば幸いです。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?