私の今の環境は、Lubuntu 18.04である。
Flatpakは、GNU/Linux環境用のパッケージマネージャである。ソフトウェアをサンドボックス内で実行できることから、開発者は、個別のディストロ用に別々のパッケージを作る必要がないため、UbuntuやDebianで、aptを使ってインストールするより、最新版のソフトウェアを取得できる場合が多いのだ。
しかしながら、Flatpakを利用したソフトの多くで、日本語入力ができない現象に見舞われた。あとからというわけではなく、Flatpakアプリをインストールして、最初からである。
ちなみに、私は、Lubuntuに、IceWMを入れて使っているため、一部画像が通常のLubuntuと異なる。
原因は、Fcitx
原因は、Fcitxであった。
どうやら、Fcitxの持つ仕組みと、Flatpakのサンドボックス特性が、相性が良くないらしい。
簡単な解決法 : IBusに切り替えよう。
Fcitxでダメなら、IBusではどうだろうか。IBusに切り替えたところ...なんと正常に使えるようになった。よって、FcitxからFcitxに乗り換える手順を説明する。
IBus (と、それ用のMozc)のインストール
sudo apt install ibus ibus-mozc
インプットメソッドの設定
まず、インプットメソットの設定を開く。端末を開き
im-config
すると、以下のようなウィンドウが開く
OKを押して進もう。すると
推奨はされていないが、とりあえず、Yesを選択。
こうなるので、ibusを選択してOK
最後に、こうなる。これで、基本設定は完了だ。適用するには、一旦ログアウトして、再度ログインすれば良い。
再ログインしたら
ログインすると、右下のバーに、キーボードのアイコンが現れているので、それを右クリック。そして、設定を開く。
設定画面になるので、「入力メソッド」タブに移動。「追加」を押して、一応、「日本語」キーボードを追加する。そして、英語キーボードを削除。
そして、とりあえず、テキストエディタでも開いて、入力しようとしてみよう。しかし...私の場合、英語配列のままだった。
この場合一旦ログアウトして、再度ログインすれば、ちゃんと日本語配列になっていた。半角/全角を押せば、日本語入力もできる。
最後に
これで、Flatpakアプリにおいても、日本語入力が可能になった。
Lubuntu 20.04では?
Lubuntu 20.04では、Fcitxでも、正常に日本語入力ができるようである。
もうじき、Lubuntu 18.04のサポートが終わるので、これを機に、20.04にアップグレードしてみてはいかがだろうか。ちなみに、Lubuntu 18.04から、20.04へのアップグレードは、大きな変更のため、update-managerによるアップグレードができない。そのため、新規再インストールとなる。