LoginSignup
0
0

[OCI]Base Databaseのメトリック(CPU使用率等)のモニタリングに関して調べてみた

Last updated at Posted at 2024-05-26

はじめに

システム安定稼働のためには、日ごろから運用システムのリソース状態を確認しておくことは非常に重要です。
今回は、OCI上の下記構成の2つのBase Databaseのリソース(メトリック)表示、また、その確認方法ついてみていきます。
BDB構成図.png

前提条件

メトリック・ネームスペースとサービス・メトリック

メトリック・ネームスペースサービス・メトリックがわかるとモニタリングを効果的に利用できます。
BDBはじめに.png

  • メトリック・ネームスペース(oci_****)
    • メトリックがまとめられている
  • サービス・メトリック
    • 複数リソースのメトリックを一括で表示(同一リージョン, 同一コンパートメント内)
    • メトリック・ネームスペース内の全メトリックを表示

補足
CDBはデフォルト(無償)でメトリックを確認できるが、PDBのメトリック確認する場合は、別途有償サービスが必要

Base Databaseのメトリック・ネームスペース

Base Databaseで利用可能なメトリック・ネームスペースは、下記2つになります。

  • oci_database_cluster(Databaseシステム)
  • oci_database(Database)

oci_database_cluster(Databaseシステム)

DBシステムの詳細>メトリック(画面左下のResourcesから選択)
※上記の遷移をすると、自動的にoci_database_clusterが選択されます。
BDBメトリックネームスペース.png

No. メトリック表示名 メトリック名 説明
1 CPU使用率 CpuUtilization CPU使用率
2 メモリー使用率 MemoryUtilization スワップせずに新しいアプリケーションを起動するために使用できるメモリーの割合
3 スワップ使用率 SwapUtilization 合計スワップ領域の使用率
4 負荷平均 LoadAverage 5分間のシステム負荷平均
5 ノード・ステータス NodeStatus RAC環境でホストにアクセスできるかどうかを示します
6 ASMディスク・グループ使用率 ASMDiskgroupUtilization ディスク・グループで使用されている使用可能な領域の割合
7★ ファイルシステム使用率 FilesystemUtilization ファイルシステムの使用率
8★ 割当て済OCPU OcpusAllocated 割当て済OCPUの数

※★の項目は、Base Database個別画面上で非表示なため、サービス・メトリックから確認します。

oci_database(Database)

DBシステムの詳細>データベースの名前選択
※上記の遷移をすると、自動的にoci_databaseが選択されます。
BDBメトリックネームスペースDB.png

No. メトリック表示名 メトリック名 説明
1 CPU使用率 CpuUtilization すべてのコンシューマ・グループにわたって集計された、パーセントで表したCPU使用率
2 ストレージの使用率 StorageUtilization ストレージ容量のうち、現在使用中の割合(すべての表領域の割当て済領域の合計)
3 DBブロック変更 BlockChanges 1秒当たりの変更されたブロックの平均数。
4 実行数 ExecuteCount 選択した間隔中にSQL文を実行したユーザー・コールおよび再帰コールの数。
5 現在のログオン CurrentLogons 選択した間隔中に成功したログオン数。
6 解析数 ParseCount 選択した間隔中のハード解析とソフト解析の数。
7★ トランザクション数 TransactionCount 選択した間隔中のユーザー・コミットとユーザー・ロールバックを合せた数。
8★ ユーザー・コール UserCalls 選択した間隔中のログオン、解析および実行コールを合せた数。
9★ 使用済ストレージ領域 StorageUsed 収集時にデータベースによって使用されたストレージ領域の合計量。
10★ 割当て済ストレージ領域 StorageAllocated 収集時にデータベースに割り当てられたストレージ領域の合計量。
11★ 表領域による使用済ストレージ領域 StorageUsedByTablespace 収集時に表領域によって使用されたストレージ領域の合計量。コンテナ・データベースの場合、このメトリックはルート・コンテナ表領域を提供します。
12★ 表領域による割当て済ストレージ領域 StorageAllocatedByTablespace 収集時に表領域に割り当てられたストレージ領域の合計量。コンテナ・データベースの場合、このメトリックはルート・コンテナ表領域を提供します。
13★ 表領域によるストレージ領域使用率 StorageUtilizationByTablespace これは、収集時に表領域によって使用されたストレージ領域の割合を示します。コンテナ・データベースの場合、このメトリックはルート・コンテナ表領域を提供します。

※★の項目は、Base Database個別画面上で非表示なため、サービス・メトリックから確認します。

メトリック画面

下記ハイライト部分項目を変化させることで、モニタリング結果を分析可能です。
image.png

  • 開始時間と終了時間枠(過去90日分)
  • 統計
    • 平均, 最小、最大等
  • 期間内における間隔
    • 自動, 1分, 5分, 1時間
      • メトリックにより最小の間隔が異なる(例:CPU使用率は5分, ストレージ使用率は1時間)
      • 期間が長い場合、間隔は限定される(例:時間範囲1時間の場合はすべての間隔選択可能。90日だと1時間から選択可能)
  • オプション
    • 選択しているメトリックに対するアラームの設定等が可能

サービス・メトリック

複数Base Databaseのメトリックを一括※1で確認可能です。
ハンバーガーメニュー(左上)>監視および管理>モニタリング>サービス・メトリック
※1 特定コンパートメントと特定リージョン内にある全Base Databaseが対象です。
BDBメトリックサービス.png

Base Databaseの個別画面で表示されていなかったその他全てのメトリック(oci_database_cluster)が確認できます(ハイライトの項目が個別画面から追加)。
BDBメトリックサービスふえてる.png

まとめ

今回は、メトリック・ネームスペースサービス・メトリックの使い方を確認しました。OCIでは、Base Databaseの他にもComputeやストレージ(block volume, object storage)のリソースもありますが、基本的なモニタリングの考え方は同じなので、応用できそうですね。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0