1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

非エンジニアが、約4ヶ月ほど「もくもく会」を運営したら、採用にも少し影響があった話

Posted at

はじめに

採用業務未経験から、エンジニア採用を始めて約半年になろうとしています。

現在は、名古屋のIT企業で人事として働いています。しかし、新卒(前職)では愛知県内の自動車部品メーカーで働いていました。つまり、採用系の仕事は現職が初めてです。

そんな感じこともあり、最初はいろいろな有名企業の方の採用ノウハウをチェックしていたのですが、「自分で試してみないと、何がいいか悪いかなんて分らんわい。」というところに考えが落ち着きました。

いろいろ試したことの中の一つについて、今回は書きたいと思います。

注)よくある「こんなことやったら、採用がめっちゃできるようになったよ!!!」的なやつではまったくございません。

「こんなことしたら、少しだけど影響があったよ」っていうnoteです。個人の記録的に気軽に書いているので、そこらへんはご了承ください。

勉強会を始めた経緯

本題ですが、エンジニア向けのもくもく会を私(人事、非エンジニア)が始めてみました。

あまり深い意図はなくて、「終業後に勉強したいなぁ。でも家帰ると集中できないし、、。は!!勉強会やっちゃえばいいじゃん!」という感じです。

元々大学生の時に、部活(陸上部)終了後、英語の勉強会(今でいうもくもく会みたいなもの)を先輩方とやっていたんですね。

人がいると集中できるし、運営者であれば強制的に参加せざるを得ないので、「強制的に勉強の時間ができて最高!!」とふと思いついちゃったんですよね。(というぐらいのノリです。)

最初に決めたルール

一応ざっくり自分の中でルールを決めました。これだけ守ればやっていけるだろうという基準で言語化しました。

・採用活動的なアプローチはしない。(だってそれ業務じゃん?楽しくみんなで勉強したいのよ。)
→ 参加者の方から、「実は御社に興味あるのですが!!!」と話しかけてもらうのは大歓迎しています。大喜びします。

・半年は、継続できる形にする。(格好つけて頑張りすぎちゃったり、運営者つまり自分が苦しくなるイベントにしないことが大事。)

・ストレスにならないようにする。(ノンストレスは最重要項目。)

・業務ではない。やりたいからやっているマインドでやる。

実際にあった効果、よかったこと

最初は「とりあえずやってみよー。」と見切り発車で始めたのですが、以下のような思わぬ効果が出始めました。

<採用面>
・勉強会参加者の方からの応募が、月1回ぐらいはある。
→ 興味持ってくれていることが分かれば、「オフィス見てみますか?少しお話します?」的なムーヴもします。希望があれば全然やりますという気持ちなので。(会場がオフィスそのものなので、そこはお互い労力が少なくていいですよね。)

・会社に興味がある人が、気軽にアプローチしてくれるようになる。
→ 興味あるけど、いきなり「面接!カジュアル面談!だとちょっと、、」という人もいるので、気軽に話せて良いです。

・新卒採用はしていないけど、学生さんからのインターン希望の話をもらうことがある。
→ これは運営を始めてから気づいたのですが、意外と興味を持ってくれている学生さんが多く、嬉しい気持ちです。(せっかく声を掛けていただいたのに、何もしてあげられない苦しさもある。)

・数をこなしていると、勉強会の開催に熱心な会社だと好意的に受け取ってもらえる。
→ 実際に面談で言ってもらえたことがあり、外部からはそう見えるのかぁという気づき。(確かに回数は、頑張ってやってます。)

<個人的>
・自分の勉強しながら、コミュニティー貢献できてラッキー。
→ 人の役に立って、自分も成長できるので最高ですね。

・強制的に自己研鑽の時間が発生してレベルアップ。
→ connpassで募集を公開したら、もうやるしかないのですよ。

・エンジニアの人とお話しする機会が増える。(主催者なので、来てくれた人とはお話ししたいマインド。)

→ エンジニアの人達とお話しする機会が増え、興味などを色々聞けて勉強になります。

困っちゃうこともたまにあり

・自分の行きたい勉強会と被ってしまい「あちゃー、、」となるときがある。
→ 採用系のイベントは、水曜日(運営する勉強会も水曜日)にありがち問題。

・私かて人間なので、業務で疲れてなんだか気分が乗らない日もあります。(ほとんどないですけど。)

・採用的に副次的効果が出始めるのはめっちゃ嬉しいんだけど、「これもはや業務じゃん?お給料出してくれないの?」みたいなダークサイドの自分がちらっと顔を出してきて、ビビる。(Time is Moneyなんでね。)
→ 勉強会運営は、自主性が命綱だと思っているので、「やりたいからやっている」というスタンスを貫いています。採用絡みのお話をするときも、雑談程度に気軽にお話するぐらいにしてます。

あとは、最初に「私がやりたいからやります。」という宣言をしました。自分に対しても。(運営上のルールは守るから、私のやりたいようにやるからね!という宣言でもある。)

実際集客的にはどうなのか?

開始当初は、4人とかの日もありましたが、ここ1ヶ月は10人以上にご参加いただけるようになりました。(マックスは14人とかの日もあり。定員15人に設定しているので、割と頑張っているほうではないかと。)

毎回きてくださる人もいて、ありがたい限りです。

試しにやってみていること
・当初はconnpassだけで募集していたが、Wantedlyのミートアップ機能をも使用し始めた。
→ 採用的に興味のある人は、Wantedlyの方が見ているかな??と思い始めました。(応募ムーヴもあり、私の考えは合っていた気がする。)

・Slackを使って、参加者と交流できるようにする。(あまり機能していないので、改善の余地あり。)

最後に

今は、参加してくれる人が増え、来てくれる人のためにもエンジニアコミュニティとして続けていきたいという気持ちです。(ご参加ありがとうございます。)

とにかく続けていくことが大事なので、引き続き運営頑張っていきます。参加者の人の意見も聞いて、たまにはLT大会とかもやってみたい。

最近はたくさん人がきてくれて嬉しいので、2月は毎週開催をします。

ご興味ある人は、ぜひ一度遊びに来てください。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?