2種類のスキーム
クレジットカード決済には4パーティスキームと3パーティスキームがある。
関係する用語
用語 | 英語 | 説明 |
---|---|---|
利用者 | Cardholder | クレジットカードを利用する消費者 |
加盟店 | Merchant | クレジットカード決済を受け付ける店舗やサービス提供者 |
イシュアー | Issuer | クレジットカードを発行する金融機関(銀行・カード会社) |
アクワイアラー | Acquirer | 加盟店と契約をする加盟店契約会社 |
ブランド会社 | Card Network | Visa、Mastercard、American Express など、決済ネットワークを提供する企業 |
決済ネットワーク | Payment Network | カード会社や金融機関を接続し、取引を処理する仕組み |
インターチェンジフィー | Interchange Fee | アクワイアラーがイシュアーへ支払う取引手数料 |
加盟店手数料 | Merchant Discount Rate | 加盟店が決済処理の対価として支払う手数料 |
ネットワーク手数料 | Network Fee | ブランド会社が決済ネットワークの提供に対して徴収する手数料 |
3パーティスキーム | Three-Party Scheme | カード会社がイシュアー兼アクワイアラーとして機能(例:American Express) |
4パーティスキーム | Four-Party Scheme | イシュアーとアクワイアラーが独立し、ブランド会社が決済ネットワークを提供(例:Visa、Mastercard) |
4パーティスキーム
- 利用者・加盟店・イシュアー(カード発行会社)・アクワイアラー(加盟店契約会社)の4つの主体が関与
- 国際ブランド(Visa、Mastercardなど)が決済ネットワークを提供
- イシュアーとアクワイアラーが別の会社
3パーティスキーム
- カード会社がイシュアー(カード発行会社)とアクワイアラー(加盟店契約会社)を兼ねる
- カード会社が直接カードを発行し、加盟店契約も管理する
- イシュアーとアクワイアラー間の手数料(インターチェンジフィー)が発生しない
- ブランド会社がカード会社と密接な関係にある
初投稿の感想
まとめるって思っていたより難しい・・。
私の理解不足で誤りがあるかもしれませんので、優しく(笑)ご指摘いただけたらと思います
参考文献
- 書籍名: 『決済サービスとキャッシュレス社会の本質』
- 著者: 宮居 雅宣
- 出版社: きんざい
- URL: Amazonリンク