0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Ruby 本引数と仮引数の関係性について

Posted at

引数と仮引数の関係性について学んだのでアウトプット

今回作成するプログラムは非常に単純コンソール上に入力した名前の後ろに”さん”を付けて返り値を出すプログラム

例:コンソール上に 青木 と打ったら返り値は 青木さん となる。

'さん'付けしたい名前を本引数として’namae_san’メソッドに飛ばしその中の仮引数を操作し、元の処理の流れに戻した上で、再度表示する。

本引数と仮引数の関係性について実験するためにまずは失敗例から記載する

def namae_san(namae)
namae = "#{namae}" + "さん"
end

puts "さん付けしたい名前を入力してください"
namae = gets.chomp

namae_san(namae)

puts namae


=>  実行結果  ”とも”と入力した場合 ”とも”   ※さん付けされていない

上記はユーザーからの入力をnamaeに代入してnamae_sanメソッドに本引数として引き渡している。 
その後代入された値は、namaeという仮引数で処理されて後ろに”さん”がつけられる。
だが、”さん”付けされたはずの値をputs"namae"で表示した結果”さん”付けはされていない。

原因として、ユーザーから入力された内容はまずnamae変数に代入されるが、その後namaeを本引数として仮引数に受け渡しnamae_sanメソッドに引き渡す際に、内容がコピーされて受け渡されている事が原因となる。

puts namae で出力されたものはユーザーが入力した値のままとなる。

namae_sanメソッドで”さん”付けされた値を改めてnamae変数に代入する形で目的が実現する。

def namae_san(namae)
namae = "#{namae}" + "さん"
end

puts "さん付けしたい名前を入力してください"
namae = gets.chomp

namae = namae_san(namae)

puts namae
=>実行結果 入力 とも  出力  ともさん

0
0
6

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?