はじめに
ストレージ関連の学習をする中でNASとファイルサーバについて調べたので自分用の備忘録としてここに記します。
NASについて(Network Attached Storage)
ファイルを複数サーバで共有することを目的としたストレージです。
IPアドレスを持ち、ネットワークに接続して使います。
ファイルシステムやファイル共有を提供するためのファイルサーバとデータを格納するためのブロックストレージから構成されています。
NASとファイルサーバの違い
NASは「ファイルサーバ+ブロックストレージ」という仕組みです。
一般にNASに乗っているファイルサーバより独立したファイルサーバの方が高性能です。
ファイルサーバを使うことで容量を拡張できたり、権限など様々な対応が可能になります。セットになっているNASではこれは難しいです。
ファイル共有のプロトコル
NFS
UNIX系(macOS、Linux)を搭載したサーバーストレージ間で使われるデータ転送プロトコル。
SMB/CIFS
Windowsを搭載したサーバーストレージ間で使われるデータ転送プロトコル。
SMBの後継としてCIFSが誕生しました。
SCSIプロトコルでのファイル共有
ブロックストレージはSCSIコマンドでブロック単位のアクセスを行います。
ブロックレベルのアクセスは、ストレージ自体がファイルシステムを理解しないため、複数ホストが互いに相手領域を侵食する可能性があります。
ファイル共有用のプロトコルを用いる理由
それに対し、NFSやCIFS/SMBのファイル共有プロトコルを使うことでファイル単位でのアクセスが可能です。
必要に応じてロックするため安全に複数サーバでの共有を可能にしています。